• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ファインバブル解析のための電子線励起発光顕微鏡の開発とその応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H03883
研究機関静岡大学

研究代表者

川田 善正  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (70221900)

研究分担者 居波 渉  静岡大学, 電子工学研究所, 准教授 (30542815)
真田 俊之  静岡大学, 工学部, 准教授 (50403978)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードファインバブル / 光学顕微鏡 / 電子顕微鏡 / ナノ計測 / 光散乱計測
研究実績の概要

本研究では、液中におけるマイクローナノスケールのファインバブルを高分解能かつ高感度に観察可能な電子線励起発光顕微鏡を開発するとともに、コロイド粒子や生体試料ななど液中のソフトマテリアルを解析する手法を確立し、洗浄、潤滑効果、気泡影剤、燃料電池、医療・薬品、環境などさまざまな応用分野へ展開することを目的として、基礎解析およびシステム開発を行なってきた。マイクローナノスケールのバブルは、その体積に比して表面積が大きく表面電位が高いため、界面での反応活性が高く、液中に長期間存在するとして、新しい応用展開が期待されている。本研究では、超解像顕微鏡の分解能を評価するための数値解析手法として、電子線散乱をモンテカルロ・シミュレーション、励起された発光の伝搬を有限差分時間領域法(FDTD法)で解析するマルチフィジックスに基づく新しい解析手法を開発する。開発した手法を用いて、真空と大気圧の分離膜および液中の試料内部における電子線の散乱および透過特性を評価し、顕微鏡システムの分解能、結像特性について検討する。
また実際にファインバブルを観察する手法として、集束電子線を液中のバブルに直接照射しプラズマ発光させ、光学顕微鏡の限界を超えた超解像を実現する。超解像を実現するために、光学顕微鏡と電子顕微鏡を融合した基礎システムを開発する。本手法では、液中のファインバブルを直接観察でき、分光計測と組み合わせれば内部物質の状態を解析可能である。さらに、レーザー顕微鏡と融合したシステムを開発する。レーザー顕微鏡と組み合わせることにより、高コントラストかつ高分解能で溶液内の構造を3次元的に観察することができ、より詳細なメカニズムの検討が可能である。電子線の照射により、バブルの表面電荷を制御し、その反応活性を制御することについて検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で開発する超解像顕微鏡の分解能を評価するための数値解析手法を開発を進めた。電子線散乱をモンテカルロ・シミュレーション、励起された発光の伝搬を有限差分時間領域法(FDTD法)で解析し、電子散乱および光散乱を組み込んだ新しい解析法を開発した。真空と大気圧の分離膜および液中の試料内部における電子線の散乱および透過特性を評価し、顕微鏡システムの分解能、結像特性について検討した。
これらの解析結果から、真空と大気圧の分離膜の材料、膜厚、加速電圧などによる電子線の散乱特性を解析し、集束スポットの拡がりなどを理論的に明らかにし、最適な照射条件を求め、実効的な分解能を評価した。また、電子線照射による発光強度の大きさおよび検出光強度を求め、高い信号対雑音比を実現するための光検出器の感度、対物レンズの開口数などを最適化を行なった。
液中のファインバブルを観察可能な電子線励起超解像顕微鏡の基礎システムを開発した。これには、現有の走査型電子顕微鏡(SEM)を改良することにより実現した。加速電圧 10 kV で 3 nm の集束スポットを持ち、100 frame/s で電子線を走査可能な基礎システムを開発した。さまざまな液中試料の観察に対応するために、倒立型の構成とし、開放空間へ電子を照射可能なシステムとする。真空と大気圧の分離膜の破損に対応できるように、真空度をモニターする安全装置をシステムに組み込んだ。
真空と大気圧を分離するための試料台部分を新たに設計した。真空と大気圧はSiN薄膜で分離し、電 子線を通過させて試料に照射する構成とした。真空シールはOリングを使用し、簡単に試料を交換できる構成とした。

今後の研究の推進方策

開発した基礎実験により得られた結像特性の解析結果を数値解析手法にもフィードバックし、開発した数値解析手法の高度化を検討する。とくに、気液界面での化学的および電磁気学的な相互作用を解析手法の中に組み込むための拡張について検討を行ない、さまざまな応用分野への展開可能性について検討する。
開発する数値解析手法の結果から電子線照射による蛍光の発光やプラズマ発光強度を検出する光学顕微鏡システムを設計し、試作する。まず、蛍光性微粒子などの標準試料や蛍光マーカー、トレーサーを用いて試作 システムの空間分解能、時間分解能、結像特性などを評価する。真空と大気圧分離する膜を通して、液中の蛍光性ナノ粒子に電子線を照射し、その発光強度を検出する。電子線を走査することによりナノ粒子の観察像を求め、開発した超解像顕微鏡の分解能を評価する。
さらにレーザー走査顕微鏡と組み合わせて、電子線励起超解像画像とレーザー励起画像を同時に取得可能な顕微鏡システムの設計・試作を行なう。レーザー顕微鏡と融合することにより、光励起による観察像と電子線励起による観察像を同時に取得することが可能となる。したがって、光励起による観察像と電子線励起による観察像を直接比較検討することができ、それぞれの結像特性の違いを明らかにすることが可能となる。 高速かつ高機能、高感度な撮像素子を用いて、高いコントラストで観察可能な顕微鏡システムを設計する。試料を電子線とレ ーザー光で同時または個別に励起することにより、プローブに対する反応を観察することが可能となり、より詳細に試料と液体との界面での反応メカニズムを解析することが可能となる。さらに、ファインバブルの応用研究についても検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Multi-modal imaging of HeLa cells using a luminescent ZnS:Mn/NaGdF4:Yb:Er nanocomposite with enhanced upconversion red2016

    • 著者名/発表者名
      Dheivasigamani Thangaraju, Yuriko Masuda, Ibrahim Khaleelullah Mohamed Mathar Sahib, Wataru Inami, Yoshimasa Kawata, Yasuhiro Hayakawa
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 6 ページ: 33569-33579

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell structure imaging with bright and homogeneous nanometric light source2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Fukuta, Atsushi Ono, Yasunori Nawa, Wataru Inami, Yoshimasa Kawata, Susumu Terekawa
    • 雑誌名

      Biophotonics

      巻: 9 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Label-free cellular structure imaging with 82 nm lateral resolution using an electron-beam excitation-assisted optical microscope2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Fukuta, Yuriko Masuda, Wataru Inami, Yoshimasa Kawata
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 24 ページ: 16487-16495

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct optical measurements of far- and deep- ultraviolet surface plasmon resonance with different refractive indices2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Watari, Takeyoshi Goto, Masakazu Kikawada, Wataru Inami, Yoshimawa Kawata, Yukihiro Ozaki
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 24 ページ: 21886- 21896

    • 査読あり
  • [学会発表] High Resolution Optical Microscopy for Bio-Imaging with Electron Beam Excitation2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kawata, Masahiro Fukuta, Wataru Inami
    • 学会等名
      Global Nanophotonics 2016
    • 発表場所
      大阪府立国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High Resolution Imaging with Electron Beam Excitation2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kawata, Masahiro Fukuta, Wataru Inami
    • 学会等名
      International Symposium on Optical Memory 2016
    • 発表場所
      京都リサーチパーク(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Deep-UV Plasmonics for High Senstive Bio-Imaging2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kawata, Mazakazu Kikawada, Atsushi Ono, Wataru Inami
    • 学会等名
      15th Asia-Pacific Conference on Fundamental Problems of Opto- and Microelectronics
    • 発表場所
      Far Eastern State Transport University, Khavarovsk, Russia
    • 年月日
      2016-10-11 – 2016-10-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Deep-UV Surface Plasmon for Bio-Imaging2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kawata, Mazakazu Kikawada, Atsushi Ono, Wataru Inami
    • 学会等名
      SCIX2016
    • 発表場所
      Hyatt Regency Hotel, Minneapolis, MN, USA
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sensitive Imaging of Organellas in Label-Free Cells by Surface Plasmon Resonance in Deep-Ultraviolet Region2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kawata, Mazakazu Kikawada, Atsushi Ono, Wataru Inami
    • 学会等名
      SPIE Optics + Photonics UV and Higher Energy Photonics
    • 発表場所
      San Diego Convention Center, San Diego, California, USA
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-09-01
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi