• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ホモ・ヘテロ・ナノギャップ構造を持つ周期ナノドット転写法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03885
研究機関大阪大学

研究代表者

中田 芳樹  大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (70291523)

研究分担者 坪井 泰之  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00283698)
奈良崎 愛子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (40357687)
東海林 竜也  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (90701699)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードレーザー誘起ドット転写 / 金属ナノドット / 周期構造 / ナノプリンター / 超短パルスレーザー / ビーム整形 / 第二高調波発生
研究実績の概要

①ポインティング安定化装置の導入:フェムト秒レーザーの出射部にポインティングモニター部とピエゾ駆動ミラーを配置することでポインティング安定化装置を構成した。安定前は1mrad/h程度の不安定性があり、これはSLM上では120pix.程度のずれに相当する。安定化後は10μrad/h程度となり、1.2pix.程度に抑えることが出来た。これにより、安定的なビーム整形が可能となった。
②フラットトップ・スクエアビーム整形部の高度化:空間光変調器(SLM)を用いたフラットトップ・スクエアビーム整形部の安定化装置について、LDを用いたオフライン高度化実験を行った。空間周波数成分分布の最適化を行うことで、ビーム不均一性:0.087⇒0.046、エッジ急峻度:0.073⇒0.027の向上に成功した。最適化の手法については特許出願準備中である。この装置を干渉LIDT装置の光源であるフェムト秒レーザーに導入し、ビーム形状の最適化を達成した。
③紫外フラットトップ・スクエアビーム発生による高効率化:上記のビームに対し、BBO結晶による第二高調波発生を用いる事で紫外スクエア・トップフラットビームを発生させることに成功した。金薄膜試料においては基本波(785nm)での吸収率は2.5%と低いが、第二高調波(392.5nm)では59.4%まで上昇する。
④紫外光6ビーム干渉パターン形成装置の構成:BBO結晶を始点として紫外光6ビーム回折DOEを経由してLIDT加工部まで像転送光学系を構成し、6ビーム干渉パターン加工装置を構成した。
⑤シングルLIDT実験において対物レンズ系LIDT装置を構成た実験をおこなった。現在、スポット微細化によるドットの極微細化実験を進めている。また、昨年購入した高精度ステージを使ったナノドットのナノアレイ化を平行して進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

干渉パターンLIDT実験について、昨年計画したポインティング安定化装置を達成した。前年度の改良として、新方式のフラットトップ・スクエアビーム整形技術を開発し、ビーム不均一性: 0.046、エッジ急峻度: 0.027を得た(特許出願準備中)。追加項目としてフラットトップ・スクエアビームの紫外化を行い、エネルギー利用効率を向上した。現在、サブミクロンドット転写の条件出しを行っている。シングルLIDT実験についても同様に、サブミクロンドット転写の条件出しを行っている。

今後の研究の推進方策

干渉パターンLIDTについて、引き続きサブミクロンサイズのドットが得られる条件出しを行う。BBOでの変換効率の向上を進めた上で像転送光学系及びターゲット保持機構の真空窓を見直し、大気と真空中での干渉パターンLIDT実験の比較を行う事で、最適条件を明らかにする。
シングルLIDT実験について、引き続きサブミクロンドット転写の条件出しを行う。さらに、高精度ステージを使ったナノドットのナノアレイ化を行う。これらを融合し、近接ナノドットを作製する。この場合、干渉LIDTを2行程おこなう場合と、干渉LIDTとシングルLIDTを行う事が考えられる。形状の異なるナノドット(単数、複数)を用いたSERS実験を行う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] レーザー誘起転写法:膜転写と顕微画像レーザー分光法を用いたプロセス可視化2018

    • 著者名/発表者名
      中田芳樹、岡田龍雄
    • 雑誌名

      オプトロニクス

      巻: 433 ページ: 120-126

  • [雑誌論文] レーザー転写パターニング -ナノ粒子から機能性薄膜までー2018

    • 著者名/発表者名
      奈良崎 愛子
    • 雑誌名

      オプトロニクス

      巻: 433 ページ: 127-131

  • [雑誌論文] 空間光位相変調器とフーリエ光学系を用いたビーム整形に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      大澤一仁,林 英輝,吉田匡孝,中田芳樹,宮永憲明
    • 雑誌名

      光・量子デバイス研究会 資料

      巻: OQD-18 ページ: 39-42

  • [雑誌論文] レーザー誘起ドット転写による微粒子形成2017

    • 著者名/発表者名
      良崎 愛子、佐藤 正健、新納 弘之、中田 芳樹、東海林 竜也、坪井 泰之
    • 雑誌名

      電子材料研究会資料「物質生成・材料合成を目指した高エネルギープロセス」

      巻: EFM-17 ページ: 7-10

  • [学会発表] 空間光位相変調器とフーリエ光学系を用いたビーム整形に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      大澤一仁,林 英輝,吉田匡孝,中田芳樹,宮永憲明
    • 学会等名
      光・量子デバイス研究会
  • [学会発表] レーザー転写パターニング技術の新展開-ナノ粒子から機能性薄膜まで-2018

    • 著者名/発表者名
      奈良崎 愛子、佐藤 正健、新納 弘之
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Periodic nano-texturing by interference femtosecond laser processing technique2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakata, M. Yoshida, K. Osawa, N. Miyanaga
    • 学会等名
      The 25th International Conference on Advanced Laser Technologies
    • 招待講演
  • [学会発表] metallic nanostructures in lattice by interference femtosecond laser processing2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Nakata
    • 学会等名
      Metanano
    • 招待講演
  • [学会発表] コヒーレント光干渉パターン加工法の進展2017

    • 著者名/発表者名
      中田芳樹
    • 学会等名
      月刊オプトロニクス特集連動特別セミナー『光波・ビーム制御技術によるレーザー加工法を考察!』
  • [学会発表] コヒーレント光干渉を使ったレーザー精密加工2017

    • 著者名/発表者名
      中田芳樹
    • 学会等名
      第22回光ものづくりセミナー <新しいレーザー加工の動向と中小企業への期待>
    • 招待講演
  • [学会発表] レーザー誘起ドット転写による微粒子形成2017

    • 著者名/発表者名
      良崎 愛子、佐藤 正健、新納 弘之,中田 芳樹、東海林 竜也、坪井 泰之
    • 学会等名
      電子材料研究会 物質生成・材料合成を目指した高エネルギープロセス
  • [学会発表] レーザー加工による表面機能化 ~CAEとプロセス計測で生みだす最適ソリューション~2017

    • 著者名/発表者名
      奈良崎愛子, 佐藤正健
    • 学会等名
      InterOpto 2017(インターオプト2017)
  • [図書] 修士学位論文:空間光位相変調器とフーリエ光学系を用いた ビーム整形の精度向上と加工応用に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      大澤 一仁
    • 総ページ数
      67
    • 出版者
      大阪大学

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi