• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

相変化材料による局所的演算・記憶要素の空間相関形成とシミュレータ機能の実装

研究課題

研究課題/領域番号 16H03889
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

斎木 敏治  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70261196)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自然知能 / スピングラス / 相変化材料 / プラズモン / フォノンポラリトン / 流体工学
研究実績の概要

(1)スピングラス解探索シミュレータ設計(可視域プラズモン共鳴):プラズモン粒子間相互作用を利用したスピングラスマシンの動作アルゴリズムを確立した。ある程度優れた解に到達するための計算速度を評価するため、既存の焼きなまし法と比較し、約一桁の高速化、ならびに問題サイズ(スピン数)が大きくなるほど本アルゴリズムが有利であることを確認した。実装化に向け、2つの隣接する金ナノロッドの相対位置により、正・負の相互作用を導入する際の最適な配置を決定した。
(2)スピングラス解探索シミュレータ設計(赤外フォノンポラリトン共鳴):SiC上にGeSbTe薄膜を成膜し、パッチ構造形成、ならびに局所的な相変化誘起により波長10um近傍のSiCフォノンポラリトンの空間閉じ込め、ならびに隣接する局在フォノンポラリトン間の相互作用制御を実験により実証した。相互作用を最適化するためのパッチ構造サイズ、局所相変化領域サイズを決定した。
(3)赤外プラズモン・フォノンポラリトン共鳴疑似サブ波長粒子の作製と分光計測:GeSbTeとGeCuTeの2層構造を作製し、それぞれをフォノンポラリトン閉じ込め層(疑似サブ波長粒子)、相互作用制御層として機能させるための基礎実験を行った。GeCuTeの相状態に応じて、GeSbTeによるフォノン閉じ込めを制御できることを確認した。
(4)相変化パターンド電極によるナノ粒子操作:相変化薄膜上を浮遊する帯電金ナノ粒子の運動制御を、相状態のスイッチにより実現した。結晶相の方がより強く粒子を引き付けることを確認した。また、ナノ粒子の直接的加熱、あるいは粒子のレンズ効果による相変化薄膜の加熱により対流を誘起し、周辺の粒子の運動を制御可能であることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スピングラスマシンアルゴリズムの開発は順調に進んでおり、アルゴリズム自体が既存の方法よりも圧倒的に優れていることを見出し、想定以上の成果である。SiCによるフォノンポラリトン生成と閉じ込め、相互作用制御、ならびに相変化薄膜上の水中浮遊粒子の制御も順調に進んでいる。プラズモン粒子(金ナノロッド)間相互作用、フォノンポラリトン(相変化閉じ込めSiCフォノンポラリトン)間相互作用において、正、負の相互作用を実現するために、さらに若干の時間を要する。

今後の研究の推進方策

(1)スピングラス解探索アルゴリズムの高度化:金属ナノ粒子間相互作用を利用したスピングラス解探索シミュレータを、結合振動子系によってモデル化し、純粋にアルゴリズムとしての性能向上、特にこれまでよりもより優れた解へ高速で到達することを目指す。
(2)スピングラス解探索シミュレータ設計・作製I:金属ナノ粒子を等間隔に配置し、粒子間隙を相変化材料で充填する。金属ナノ粒子として、昨年度まで検討してきた金ナノロッドに加え、新たに銀ナノディスクの利用も検討し、共鳴波長の赤外域への長波長化を試みる。金属ナノ粒子同士を十分に接近させることにより系全体にコヒーレントな励起を誘起し、空間相関を形成する。
(3)スピングラス解探索シミュレータ設計・作製II:空間相関形成の長距離化を主たる目的として、赤外領域でのフォノン・ポラリトンによる共鳴発現を利用する。昨年から着手しているSiCフォノンポラリトンのGeSbTe層による閉じ込めと制御を継続する。アモルファス薄膜に対して、サブミクロンの領域をディスク状に結晶化することにより、その直下のSiCのフォノン・ポラリトン励起と結合し、局在プラズモンと同様の共鳴を有する赤外共鳴疑似サブ波長粒子を形成する。相互作用制御層として引き続きGeCuTe薄膜の利用を予定しているが、光学コントラストを向上させるため、新しい相変化材料の探索も実施する。
(4)相変化パターンド電極によるナノ粒子操作:相変化パターンド電極の作製と金ナノ粒子トラップの実験を継続する。ITO基板にGeSbTeを成膜し、直径200nm程度のナノビーズをスペーサーとしてサンドイッチ構造を作製する。空隙に金ナノ粒子を含む水滴を挿入し、電極下でのトラッピングを試行する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 10件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] A 150-nm ultraviolet excitation volume on porous silicon membrane for direct optical observation of DNA coil relaxation during capture into nanopores2017

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, H., Esashika, K., and Saiki, T.
    • 雑誌名

      Nano Futures

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical observation of DNA translocation through Al2O3 sputtered silicon nanopores in porous membrane2016

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, H., Ito, S., Esashika, K., Taguchi, Y., and Saiki, T.
    • 雑誌名

      Applied Physics A

      巻: 122 ページ: 216/1-6

    • DOI

      10.1007/s00339-016-9764-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Salt dependence of DNA translocation dynamics through silicon nanopores detected by ultraviolet excitation2016

    • 著者名/発表者名
      Ito, S., Yamazaki, H., Tsukahara, M., Esashika, K., and Saiki, T.
    • 雑誌名

      Applied Physics A

      巻: 122 ページ: 342/1-5

    • DOI

      10.1007/s00339-016-9762-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimized modification of gold nanoparticles with a self-assembled monolayer for suppression of nonspecific binding in DNA assays2016

    • 著者名/発表者名
      Esashika, K., and Saiki, T.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 55 ページ: 107001/1-5

    • DOI

      10.7567/JJAP.55.107001

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ光学と流体工学を基盤とした自然知能の物理実装2017

    • 著者名/発表者名
      斎木敏治
    • 学会等名
      電子情報通信学会複雑コミュニケーションサイエンス研究会2016年度第4回研究会
    • 発表場所
      東京工業大学ELSI (東京都・目黒区)
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-11
  • [学会発表] ナノ光学と流体工による自然知能の物理実装2016

    • 著者名/発表者名
      斎木敏治
    • 学会等名
      ナノ学会ナノ構造・物性-機能応用部会合同シンポジウム
    • 発表場所
      グランドパレス川端(秋田県・大仙市)
    • 年月日
      2016-12-26 – 2016-12-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Intelligent functionalities based on nano-optics and nano-fluidics2016

    • 著者名/発表者名
      Saiki, T.
    • 学会等名
      The 6th Japan-Korea Workshop on Digital Holography and Information Photonics
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanooptics- and Nanofluidics-based Implementation of Spin-Glass Algorithm Using Phase Change Material2016

    • 著者名/発表者名
      Saiki, T., Mizuguchi, T., Matsuzaki, H., Yamazaki, H., Yamamoto, E., and Kuwahara, M.
    • 学会等名
      The 28th Symposium on Phase Change Oriented Science
    • 発表場所
      KKRホテル熱海(静岡県・熱海市)
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporal optical response of GeSbTe/GeCuTe double-layered film and its application to pulse-delay discriminator2016

    • 著者名/発表者名
      Akimoto, R., Shindo, S., Sutou, Y., Kuwahara, M., Naruse, M., and Saiki, T.
    • 学会等名
      The 28th Symposium on Phase Change Oriented Science
    • 発表場所
      KKRホテル熱海(静岡県・熱海市)
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Coding two dimensional patterns into mode spectrum of silicon microcavity covered with a phase-change film2016

    • 著者名/発表者名
      Sobhi, F., Kihara, Y., Kataiwa, D., Kuwahara, K., and Saiki, T.
    • 学会等名
      The 28th Symposium on Phase Change Oriented Science
    • 発表場所
      KKRホテル熱海(静岡県・熱海市)
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Spectral tuning of surface phonon polariton confinement with phase change material for surface enhanced infrared absorption spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Kuwahara M., and Saiki, T.
    • 学会等名
      The 28th Symposium on Phase Change Oriented Science
    • 発表場所
      KKRホテル熱海(静岡県・熱海市)
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] ナノ光学・流体工学を基盤としたコンピューティング機能の物理実装2016

    • 著者名/発表者名
      斎木敏治,木原雄也,中村政輝,山口慧,シリルデブレ,比留川悠介,桑原正史
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Control of surface phonon polariton confinement with phase change material for tunable surface enhanced infrared spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Kanazawa, S., Kuwahara, M., and Saiki, T.
    • 学会等名
      The 14th International Conference of Near-Field Optics, Nanophotonics and Related Techniques
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県・浜松市)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical response of GeSbTe/GeCuTe multi-layered thin film and its application to pulse skew measurement2016

    • 著者名/発表者名
      Akimoto, R., Shindo, S., Sutou, Y., Kuwahara, M., Naruse, M., and Saiki, T.
    • 学会等名
      European symposium on Phase-Change and Ovonic Sciences (EPCOS 2016)
    • 発表場所
      Cambridge (UK)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Functional optical memory based on the modification of light confinement in a microcavity with a phase change material2016

    • 著者名/発表者名
      Kihara, Y., Nakamura, M., Sobhi, F., Kuwahara, M., and Saiki, T.
    • 学会等名
      European symposium on Phase-Change and Ovonic Sciences (EPCOS 2016)
    • 発表場所
      Cambridge (UK)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Active plasmonics with phase change material for intelligent computing applications2016

    • 著者名/発表者名
      Saiki, T.
    • 学会等名
      SPIE Optics + Photonics 2016
    • 発表場所
      San Diego (USA)
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-09-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Possibility of non-von-Neumann computing using phase change materials2016

    • 著者名/発表者名
      Saiki, T.
    • 学会等名
      21th OptoElectronics and Communications Conference / International Conference on Photonics in Switching 2016
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-07
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi