• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

反応断面積によるアイソマー状態の核半径測定法開発とその宇宙物理学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H03905
研究機関大阪大学

研究代表者

福田 光順  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (50218939)

研究分担者 西村 太樹  東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (30612147)
武智 麻耶  新潟大学, 自然科学系, 助教 (40570172)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアイソマー / 反応断面積 / 核半径
研究実績の概要

原子核の基底状態と大きく違う性質を持つアイソマー状態は、原子核物理学として大いに興味深い研究対象であるだけでなく、いくつかの場合は宇宙物理学の 観点からもその重要性が指摘されている。そこで、原子核衝突の確率である反応断面積という物理量を用いてアイソマー状態の核半径を測定する手法を確立するため、新しい粒子検出器をいくつか開発した。その一つとして上げられるのが、重イオン用リング・イメージング・チェレンコフ検出器であり、これにより粒子速度の超高分解能測定を目指した。そのため、位置感応型光電子増倍管6台をチェレンコフ光センサーとして用い、チェレンコフ光リングの半径をこの6台のセンサーにより計測するシステムを開発した。そして、放射線医学総合研究所HIMAC重イオンシンクロトロン施設のビームを利用してテストした結果、132Xe 420A MeV のビームに対して、速度分解能δβ/β = 0.05 % という極めて良い値を達成することに成功した。ただし、全体のシステムに問題を発見し、そのため、センサーとして多重ピクセル光子検出器(MPPC)のアレイを複数台用いる構成で解決を試みた。その結果、システムの問題は解決され、速度分解能もMPPCわずか3台で光電子増倍管6台のシステムに匹敵する性能を達成できた。
アイソマーの核半径測定の最初の候補である 16N(0-) 状態についても平行して実験を行った。入射核破砕反応など高エネルギー重イオン反応により生成されるときの、アイソマーと基底状態の割合(アイソマー比)が違う2種類の生成方法(反応の種類)を用いて生成した 16N についてそれぞれ反応断面積を測定し、その結果、アイソマー状態と基底状態の間で核半径が有意に異なるという予備的な結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

粒子速度の高分解能検出器として開発してきているリング・イメージング・チェレンコフ検出器に関して、光子センサーとして位置感応型光電子増倍管を用いた システムのテストを行った結果、分解能自体は極めて良い値を記録したが、信号処理系・データ収集系に問題があることが発覚した。そのため、その後この検出 器の実用化を検討するに当たり、光子センサーとしては最新の検出素子である MPPC (Multi-Pixel Photon Counter) アレイを用いることにより、その問題を克服できることが判明した。また、この素子を用いることで検出器システム全体の基本性能が向上できる見通しも持てた。そのため、まずは、この MPPC アレイ 3台を用いたシステムを製作し、放射線医学総合研究所HIMACにてテスト実験を行った。その結果は良好で、MPPC アレイ3台で既に光電子増倍管6台に匹敵する速度分解能 δβ/β = 0.05 % for 420A MeV 132Xe の達成に成功した。そして、MPPCアレイ6台のシステムを整備して、粒子速度検出器系の完成を見ることができた。
以上のような経緯で、光子センサーとして光電子増倍管の代わりに、MPPC アレイを利用することになり、そのシステム入れ替えのために研究計画に遅れが出た。

今後の研究の推進方策

完成したシステムを用いて、放射線医学総合研究所などの加速器施設において順次質量数の大きなアイソマーの核半径測定を進めていく。
それと同時に、既に測定を行った 16N(0-)アイソマー状態についてのデータ解析を進め、最終的な結果を得る。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ケルン大学/重イオン科学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ケルン大学/重イオン科学研究所
  • [国際共同研究] Institute of Nuclear Physics(カザフスタン)

    • 国名
      カザフスタン
    • 外国機関名
      Institute of Nuclear Physics
  • [雑誌論文] 12Be の反応断面積の測定と魔法数の消失2019

    • 著者名/発表者名
      藤居朋也
    • 雑誌名

      学位論文(修士)、埼玉大学理工学研究科物理機能系専攻

      巻: 1 ページ: 1-82

  • [雑誌論文] Sc 同位体の荷電変化断面積2019

    • 著者名/発表者名
      成瀬彩夏
    • 雑誌名

      新潟大学理学部物理学科卒業論文(学士)

      巻: 1 ページ: 1-52

  • [雑誌論文] 16N アイソマーの運動量分布2019

    • 著者名/発表者名
      生越瑞揮
    • 雑誌名

      新潟大学理学部物理学科卒業論文(学士)

      巻: 1 ページ: 1-60

  • [雑誌論文] C 同位体陽子標的に対する荷電変化断面積2019

    • 著者名/発表者名
      吉村暢也
    • 雑誌名

      新潟大学理学部物理学科卒業論文(学士)

      巻: 1 ページ: 1-45

  • [雑誌論文] 重粒子線による核反応断面積の研究2018

    • 著者名/発表者名
      福田光順, 武智麻耶, 西村太樹, 田中聖臣, 大西康介, 杉原貴信, 八木翔一, KEHL Ronja, 柳原陸斗, 三原基嗣, 松多健策, 泉川卓司, 鈴木健, 山口貴之, 町田聖寛, 森口哲朗, 鈴木伸司, 百田佐多生, 福田茂一, 佐藤眞二, 北川敦志 et al.
    • 雑誌名

      2017 Annual Report of the Research Project with Heavy Ions at NIRS-HIMAC

      巻: QST-R-8 ページ: 131-132

  • [学会発表] 不安定核ビームを用いた反応断面積測定と核半径・密度分布2019

    • 著者名/発表者名
      福田光順
    • 学会等名
      研究会「電子散乱による原子核研究-陽子半径、不安定核の電荷密度分布を中心に-」 東北大学電子光理学研究センター、3月20-21日, 2019年
    • 招待講演
  • [学会発表] 中性子過剰軽核の中性子剥離断面積2018

    • 著者名/発表者名
      福田光順
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会,東京理科大
  • [学会発表] Ca 同位体の中性子スキン厚2018

    • 著者名/発表者名
      田中聖臣
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会,東京理科大
  • [学会発表] 中性子過剰側 Ni,Cu 同位体の相互作用断面積と中性子スキン厚2018

    • 著者名/発表者名
      本間彰
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会,東京理科大
  • [学会発表] Nucleon pickup cross sections to explore nucleon momentum distributions and nuclear structure2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Fukuda
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan, October 23-27, 2018; Waikoloa, Hawaii
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of scintillation counter with ultra high time resolution and its application to research of fragment momentum distributions2018

    • 著者名/発表者名
      Miki Fukutome
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan, October 23-27, 2018; Waikoloa, Hawaii
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurements of Interaction Cross Sections and Charge-changing Cross Sections for Ca and Ni Isotopes at RIBF2018

    • 著者名/発表者名
      M. Tanaka
    • 学会等名
      The 10th China-Japan Joint Nuclear Physics Symposium, November 18-23, 2018, Huizhou, China
    • 国際学会
  • [学会発表] Nuclear Matter Radii of Ca Isotopes across the Neutron Magic Number N = 28 Via Interaction Cross Section Measurements2018

    • 著者名/発表者名
      M. Tanaka
    • 学会等名
      13th International Conference on Nucleus-Nucleus Collisions, Dec.4-8, 2018, Omiya, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Method to Deduce Point-Proton Radii from Charge Changing Cross Sections2018

    • 著者名/発表者名
      A. Homma
    • 学会等名
      13th International Conference on Nucleus-Nucleus Collisions, Dec.4-8, 2018, Omiya, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Possibility to employ nucleon pickup cross sections to look into nucleon momentum distributions in nuclei2018

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuda
    • 学会等名
      13th International Conference on Nucleus-Nucleus Collisions, Dec.4-8, 2018, Omiya, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent progress of reaction cross section studies at RIBF and HIMAC2018

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuda
    • 学会等名
      Int. Workshop on "Proton and Neutron Densities and Radii in Nuclei and Related Topics", December 17-19,2018, Beihang University, Beijing, China
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi