• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

バンド幅可変核分光器による放射光メスバウアー小角散乱法の開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03909
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

三井 隆也  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 放射光科学研究センター, 上席研究員(定常) (20354988)

研究分担者 増田 亮  京都大学, 複合原子力科学研究所, 研究員 (50455292)
平尾 直久  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (70374915)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメスバウアー分光 / 超単色X線 / 放射光 / 小角散乱 / 磁性材料 / 核共鳴散乱 / 金属微細組織 / 超高分解能
研究成果の概要

本研究では、放射光からバンド幅を制御した57Fe 放射光メスバウアーγ線を生成する高性能核分光器を開発し、それをメスバウアー小角散乱分光法に適用することで、鉄系材料の微細組織や歪、欠陥、秩序相揺らぎに関連した電子-磁気構造を局所解析できる新しい微細構造解析法を開発することに成功した。本研究で開発した計測技術は、従来の放射性同位体からの指向性の無いγ線では全く不可能なものである。

自由記述の分野

量子ビーム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

neV~μeV領域でバンド幅可変の放射光メスバウアーγ 線の生成とその応用は、世界的に例がなく、本研究で開発する放射光メスバウアー小角散乱法は、物質内部の微細構造や歪、欠陥や揺らいだ秩序相の電子-磁気構造解析を可能にする新しい量子ビーム利用技術である。開発された計測法は、鋼材、磁性体、超伝導体から地球惑星物質等の広い材料分野での応用が期待できる。neV~μeV領域の放射光メスバウアーγ 線の高出力での生成の成功は、超高分解能放射光X線非弾性散乱を可能にするもので、新しい研究分野の開拓にも繋がる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi