• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ツイスター空間の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03932
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関東京工業大学

研究代表者

本多 宣博  東京工業大学, 理学院, 教授 (60311809)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードツイスター空間 / 二重被覆写像 / 双有理変換 / 有理多様体
研究成果の概要

4次元コンパクト自己双対多様体に付随するツイスター空間は3次元コンパクト複素多様体である。そのほとんどはケーラー計量を許容せず、さらには(射影代数多様体と双有理的でないという意味で)非代数的であることが知られている。本研究ではコンパクトツイスター空間でケーラー計量は持たないが(射影代数多様体と双有理的であるという意味で)代数的なものについてその構造を調べた。任意のツイスター空間に対して、基本系と呼ばれる線形系があり、ツイスター空間の構造は基本系に属する因子の構造によりかなり限定されることが知られていた。本研究では、基本系が1次元以上であるような代数的コンパクトツイスター空間の構造定理を得た。

自由記述の分野

幾何学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自己双対計量とツイスター空間の研究はペンローズにより、物理現象を複素数を用いた幾何学、すなわち複素幾何により理解する目的で始められたが、そこで見出された方法や対象は純粋数学においても多くの応用や成果をもたらした。本研究はツイスター理論を純粋数学における対象として考察するものである。このような研究は世界的に見てあまりなされておらず、独自性があるものだと思われる。また本研究で最終的に得られた構造定理は(当初の予想に反して)かなりシンプルなものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi