• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

疎なグラフに対する極値グラフ理論の展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H03952
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

太田 克弘  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40213722)

研究分担者 藤沢 潤  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (00516099)
田村 明久  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (50217189)
小田 芳彰  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (90325043)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードグラフ理論 / 極値問題 / マッチング拡張性 / サイクル / 辺彩色部分グラフ
研究実績の概要

極値グラフ理論における典型的な問題は,グラフの辺数や最小次数の条件によりそのグラフに含まれる部分グラフ構造を議論しその最善の条件を求めるものである。部分グラフとしてはハミルトン閉路に代表されるサイクルを考え,疎なグラフにおいても豊富なサイクルの存在を保証するような結果として,連続する長さをもった複数のサイクル(長さが2ずつ異なるものも連続する長さとして扱う)の存在について,これまでの結果を改良する成果を得た。
グラフのどのような独立辺が完全マッチングに拡張できるかを考えるマッチング拡張性の問題において,いくつかの視点から研究を行った。与えられる独立辺が互いにある程度距離が離れていると完全マッチングに拡張しやすいという傾向について,これまで平面三角形分割を中心に詳細に研究されていた。この研究を一歩推し進め,射影平面の5-連結三角形分割において同様の結果が得られることを示した。また,グラフの位相幾何学的性質から離れ,抽象的グラフにおいても距離を考慮したマッチング拡張性について議論した。局所構造としてスターフリー性を仮定し,全域的な連結度を仮定したグラフにおいて,一定のマッチング拡張性が成り立つことが分かった。
新たな研究の流れとしては,辺着色グラフに関する極値問題について議論を行った。通常の極値問題における次数条件を,辺着色グラフにおける色次数条件に置き換え,辺彩色された部分グラフの存在を保証する問題への展開を図った。このような研究は,これまでの辺着色されていないグラフの結果を真に含む新たな一般化の可能性を示唆する興味深い研究の流れとなる。
以上のような研究成果は,研究集会JCCA-2019や応用数学合同研究集会等で発表した。加えて,慶應義塾大学において若手研究者らを交えた研究集会を主催し,情報交換や研究討論を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 3件、 査読あり 11件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Otago(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      University of Otago
  • [国際共同研究] Ghent University(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      Ghent University
  • [雑誌論文] Degree sum condition for the existence of spanning k-trees in star-free graphs2022

    • 著者名/発表者名
      M. Furuya, S. Maezawa, R. Matsubara, H. Matsuda, S. Tsuchiya, T. Yashima
    • 雑誌名

      Discussiones Mathematicae Graph Theory

      巻: 42 ページ: 5--13

    • DOI

      10.7151/dmgt.2234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induced nets and Hamiltonicity of claw-free graphs2021

    • 著者名/発表者名
      S. Chiba, J. Fujisawa
    • 雑誌名

      Graphs and Combinatorics

      巻: 37 ページ: 663--690

    • DOI

      10.1007/s00373-020-02265-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distance matching extension in cubic bipartite graphs2021

    • 著者名/発表者名
      R.E.L. Aldred, J. Fujisawa, A. Saito
    • 雑誌名

      Graphs and Combinatorics

      巻: 37 ページ: 1793--1806

    • DOI

      10.1007/s00373-021-02295-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Closure and spanning trees with bounded total excess2021

    • 著者名/発表者名
      S. Maezawa, M. Tsugaki, T. Yashima
    • 雑誌名

      Graphs and Combinatorics

      巻: 37 ページ: 805--822

    • DOI

      10.1007/s00373-021-02283-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Directed discrete midpoint convexity2021

    • 著者名/発表者名
      A. Tamura, K. Tsurumi
    • 雑誌名

      Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics

      巻: 38 ページ: 1--37

    • DOI

      10.1007/s13160-020-00416-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distance matching extension and local structure of graphs2020

    • 著者名/発表者名
      R.E.L. Aldred, J. Fujisawa, A. Saito
    • 雑誌名

      Journal of Graph Theory

      巻: 93 ページ: 5--20

    • DOI

      10.1002/jgt.22465

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Non-hamiltonian 1-tough triangulations with disjoint separating triangles2020

    • 著者名/発表者名
      J. Fujisawa, C.T. Zamfirescu
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics

      巻: 284 ページ: 622--625

    • DOI

      10.1016/j.dam.2020.03.053

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Edge proximity and matching extension in projective planar graphs2020

    • 著者名/発表者名
      J. Fujisawa, H. Seno
    • 雑誌名

      Journal of Graph Theory

      巻: 95 ページ: 341--367

    • DOI

      10.1002/jgt.22559

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Color degree sum conditions for properly colored spanning trees in edge-colored graphs2020

    • 著者名/発表者名
      M. Kano, S. Maezawa, K. Ota, M. Tsugaki, T. Yashima
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics

      巻: 343 ページ: 112042

    • DOI

      10.1016/j.disc.2020.112042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integrality of subgradients and biconjugates of integrally convex functions2020

    • 著者名/発表者名
      K. Murota, A. Tamura
    • 雑誌名

      Optimization Letters

      巻: 14 ページ: 195--208

    • DOI

      10.1007/s11590-019-01501-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A degree sum condition for the existence of an S-path-system in a bipartite graph2019

    • 著者名/発表者名
      M. Tsugaki, T. Yashima
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics

      巻: 342 ページ: 2429--2438

    • DOI

      10.1016/j.disc.2019.03.015

    • 査読あり
  • [学会発表] 閉曲面上のグラフにおけるマッチング拡張問題の一般化2021

    • 著者名/発表者名
      R.E.L. Aldred, 藤沢 潤
    • 学会等名
      日本数学会 2021年度年会
  • [学会発表] 閉曲面上のグラフにおける距離が離れたマッチングの拡張問題とその一般化2021

    • 著者名/発表者名
      R.E.L. Aldred, 藤沢 潤
    • 学会等名
      日本数学会 2021年度秋季総合分科会
  • [学会発表] 閉曲面上のグラフにおける部分グラフの除去と完全マッチングの存在について2021

    • 著者名/発表者名
      藤沢 潤
    • 学会等名
      第33回位相幾何学的グラフ理論研究集会
  • [学会発表] 特別な 2-因子のみをもつ 3-正則グラフについて2021

    • 著者名/発表者名
      K. Noguchi, N. Matsumoto, T. Yashima
    • 学会等名
      日本数学会2021年度秋季総合分科会(千葉大学)
  • [学会発表] 二部グラフにおける Panconnectivity およびその周辺について2020

    • 著者名/発表者名
      T. Yashima
    • 学会等名
      RIMS共同研究「グラフの局所構造の制限が与える不変量への影響」(京都大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 超過数を制限した全域木のための Bondy-Chvatal 型閉包2020

    • 著者名/発表者名
      T. Yashima
    • 学会等名
      2020組合せ論とその周辺研究集会(琉球大学)
  • [学会発表] 有向離散中点凸関数ーL^#凸関数の一般化ー2020

    • 著者名/発表者名
      鶴身 一也, 田村 明久
    • 学会等名
      日本オペレーションズリサーチ学会春季研究発表会(奈良春日野国際フォーラム)
  • [学会発表] ハミルトンサイクルを持たない 1-tough な三角形分割とその分離三角形2019

    • 著者名/発表者名
      藤沢 潤
    • 学会等名
      Japanese Conference on Combinatorics and its Applications (JCCA-2019)
  • [学会発表] A proof of Broersma's conjecture on Hamiltonicity of claw-free graphs2019

    • 著者名/発表者名
      千葉 周也,藤沢 潤
    • 学会等名
      2019年度応用数学合同研究集会
  • [学会発表] 辺彩色因子について2019

    • 著者名/発表者名
      T. Yashima
    • 学会等名
      Japanese Conference on Combinatorics and its Applications (JCCA-2019)
  • [学会発表] 局所次数とK_9マイナーの関係について2019

    • 著者名/発表者名
      秋山 剛成
    • 学会等名
      Japanese Conference on Combinatorics and its Applications (JCCA-2019)
  • [学会発表] Discrete Midpoint Convexity and Its Variation2019

    • 著者名/発表者名
      A. Tamura
    • 学会等名
      離散凸解析と最適化(京都大学)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi