研究課題/領域番号 |
16H03955
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柴田 一成 京都大学, 理学研究科, 教授 (70144178)
|
研究分担者 |
野上 大作 京都大学, 理学研究科, 准教授 (20332728)
本田 敏志 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20425408)
前原 裕之 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40456851)
浅井 歩 京都大学, 理学研究科, 准教授 (50390620)
一本 潔 京都大学, 理学研究科, 教授 (70193456)
磯部 洋明 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 准教授 (90511254)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 太陽物理学 / 恒星物理学 / 光学赤外線天文学 / 超高層物理学 / 宇宙天気 / 宇宙科学 |
研究成果の概要 |
飛騨天文台SMART望遠鏡やSDO衛星から得られた太陽白色光フレアと、ケプラー宇宙望遠鏡による太陽型星スーパーフレアのデータを比較解析した結果、太陽フレアのエネルギーと寿命の間に成り立つ関係式は太陽型星でも成り立つこと、その関係式から太陽型星の磁場強度が推定できることが発見された。また、光度曲線の局所的な極小を追跡する手法を用いた解析手法をケプラー宇宙望遠鏡の光度曲線に適用し、太陽型星の巨大黒点の時間発展を解析した結果、恒星黒点の面積の生成・消滅率は、太陽黒点の経験則と同じであることが判明した。西はりま天文台でM型星フレアの分光観測を行い、スペクトル線に青色非対称が存在することが発見された。
|
自由記述の分野 |
太陽宇宙プラズマ物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、太陽型星のスーパーフレアはどのような黒点で発生するのか、太陽フレアとの違いはあるのか、について、基本的な知見が得られた。すなわち、太陽型星のスーパーフレアの発生メカニズムは太陽フレアのそれと共通であり、黒点のサイズの違いが主な違いであることが判明した。その結果、スーパーフレアが太陽で発生する可能性が、これまでより確からしくなったと言える。もし太陽でスーパーフレアが起きれば、地球環境や文明社会にとって壊滅的な大災害となることは間違いない。その意味で本研究の社会的意義は大きい。さらに本研究は、恒星の周辺の惑星の生命生存環境を解明するという観点からも、意義は大きい。
|