• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

小型干渉計とデータステッチングによる大型自由曲面の計測

研究課題

研究課題/領域番号 16H03956
研究機関京都大学

研究代表者

栗田 光樹夫  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20419427)

研究分担者 南 裕樹  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00548076)
入部 正継  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (60469228)
軸屋 一郎  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (90345918)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード干渉計 / 鏡計測 / 天体望遠鏡
研究実績の概要

大型の自由曲面、特に凹面や凸面の計測には従来の干渉計を用いることは極めて困難である。そこで、複数の部分開口を干渉計で計測し、それらをつなぎ合わせることで連続した大面積を計測する手法が世界中で開発されている。しかし、部分的な結果を接続するアルゴリズムの精度に限界があるため、接続する開口が多いほ接続誤差の伝搬が増大し、大口径の自由曲面においては、結局のところ部分開口を大きくせざるを得ずこの手法は必ずしも有効ではない。
そこで我々は過去の研究において独自に開発した新しいデータ接続アルゴリズムを応用することに着眼した。このアルゴリズムは従来のものに比べて接続数を飛躍的に増やすことができる。すなわち部分開口をより小型化できるためより自由度の高い計測システムを実現できる可能性がある。
そこで開口30 mmほどの干渉計を開発し、それをロボットアームなどに搭載し鏡面を干渉計測しながら操作する方法を発案した。このためには高速もしくは低振動で干渉増を得る必要がり、そのために位相変調を液晶リターダで行う干渉計を開発した。
購入した液晶リターダは位相遅延量がカタログ値とは異なることが判明し、同時に遅延時間中にレーザー光の強度の安定せず位相接続後に得られた結果は干渉縞と同期した形状誤差を生ずることが判明した。またこの誤差の影響を抑えるためには開口内の干渉縞の本数を少なくすることが求められるが、ロボットアームの姿勢制御の精度が不十分であることが分かった。
今後、これらの解決のためには前者においては位相遅延量の定量的な評価と光源の安定化が必要である。もしくは鏡面は滑らかであるはず、という前提のもとに形状を算出する新しいアルゴリズムでも解決できる可能性がある。後者においては鏡面と干渉計を正対させるために鏡面上に干渉計を接触させながら計測させる手法が考えられる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] バンドン工科大学/LAPAN(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      バンドン工科大学/LAPAN
  • [国際共同研究] TAY NGUYEN大学(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      TAY NGUYEN大学
  • [学会発表] 3点法による平面鏡の精密計測2018

    • 著者名/発表者名
      栗田光樹夫
    • 学会等名
      日本天文学会
  • [備考] 京大3.8m望遠鏡

    • URL

      http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/psmt/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi