• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

極限補償光学のための高空間・時間分解能を持つ点回折干渉型波面センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03957
研究機関京都大学

研究代表者

木野 勝  京都大学, 理学研究科, 助教 (40377932)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード補償光学 / 波面センサ / 光干渉
研究実績の概要

これまで試作と性能評価を進めてきたワイヤグリッド型のピンホール付き偏光ビームスプリッタでは、十分な測定精度が達成できる入射波面の位相分布に制限がある、補償光学への適用時に問題となることがわかった。ワイヤグリッドの偏光分離度を更に高める必要があるが、現状でも微細加工の限界に近いため実現は困難と考え、研究期間の後半ではあるが代替案に方針を変更した。新しく採用した方式では偏光の分離に複屈折結晶を用いる。複屈折結晶として酸化チタンの表面に直径24μm、深さ1μmの穴をあけ、内部を複屈折性を持たない物質(今回は酸化バナジウム)で充填したものである。透過光については複屈折結晶の屈折率差により2種の干渉縞を同時に得られる。また表面での反射光から位相差0の干渉縞を得れれるので、計3位相を同時に測定する位相シフト干渉計となる。この方式はワイヤグリッドで問題となった<1μmの微細加工を回避でき、かつこれまでに構築した周辺光学系・評価用光学系の大部分はそのまま流用できる。
数値シミュレーションの結果、5等級程度の参照星に対して全幅1波長の測定レンジ全域で要求仕様であるrms 60 nmの測定精度が達成できることが確認できた。位相接続処理を行えば更に測定レンジを増やすことも可能であり、これは他の位相測定型波面センサやワイヤグリッド方式で測定レンジに制限が付いた場合には無い利点である。得られたこれらの知見・設備を活用し、本研究期間の終了後も開発を継続していく。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 点回折干渉計方式を用いた補償光学用波面センサの開発2020

    • 著者名/発表者名
      津久井遼、山本広大、木野勝、栗田光樹夫
    • 学会等名
      日本天文学会 2020年春季年会V222b
  • [学会発表] せいめい望遠鏡搭載にむけた太陽系外惑星撮像装置の開発2019

    • 著者名/発表者名
      山本広大、津久井遼、木野勝、他8名
    • 学会等名
      日本天文学会 2019年秋季年会V204a

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi