• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

巨大ブラックホール周りの構造の起源と進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03959
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

和田 桂一  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (30261358)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード巨大ブラックホール / 星間ガス / 磁気流体計算 / 輻射輸送計算 / 多波長観測
研究成果の概要

銀河中心の巨大ブラックホールからなる活動銀河中心核(AGN)について理論的研究と多波長観測との比較をおこなった。特に多次元の 輻射磁気流体計算 と 多波長擬似観測 を組み合わせ、1)トーラスやそれぞの起源と相互関係、 2) 構造を決める物理とパラメータ 、 3) 質量降着過程や、埋もれたAGNの起源などについて、特に近傍AGNの観測結果をよく説明する理論モデル(輻射噴水モデル)の構築に成功した。これらは今後、クェーサーや埋もれたAGNの宇宙論的進化過程や巨大ブラックホールの成長過程の理解、高赤方偏移AGNの観測データの理解に役立つ。

自由記述の分野

理論宇宙物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の現象論的な「トーラス」モデルと決定的に違うのは、基礎物理過程に立脚した多次元輻射流体計算に基づいて、低光度AGNから大質量ブラックホールを持つ高赤方偏移クェーサーまで統一的に扱える方法論を確立した点、また、輻射輸送計算と組み合わせることで、多波長観測データと直接比較できる、など、多くの可能性と将来性を示し、実際、近傍AGNに関して多波長観測(電波、可視・赤外、X線等)との直接比較に成功した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi