研究課題/領域番号 |
16H03961
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
瀬田 益道 関西学院大学, 理工学部, 教授 (80358994)
|
研究分担者 |
SALAK DRAGAN 関西学院大学, 理工学研究科, 助教 (60739564)
酒井 剛 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20469604)
|
研究協力者 |
中井 直正
久野 成夫
小嶋 崇文
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サブミリ波受信機 |
研究成果の概要 |
分子雲の形成と進化の解明を目指して、一酸化炭素CO J=4-3 460 GHz,炭素原子[CI] 492 GH 並びに 809 GHzの3輝線で銀河面サーベイを行うために、800GHz帯のサイドバンド分離型ミキサーの基礎的開発、及び500GHz帯ミキサーの中間周波数帯域の拡大の開発的な研究を行った。また、近傍銀河及び天の川でのCI及びCO輝線の観測的研究を行った。
|
自由記述の分野 |
電波天文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
分子雲は天文学における重要な構成単位であるが、その形成と進化の詳細は解明の途上にある。サブミリ波帯での観測が重要である。特に、複数のCO輝線の観測からの強度比から物理状態を解明することや、原子相から分子相への変遷領域をトレースする炭素原子輝線 CIによる観測が重要である。これらの輝線を同時に観測するための受信機の基礎技術である、800GHz帯のサイドバンド分離型ミキサー、及び中間周波数帯域を拡大する開発を行った。
|