• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

観測ロケット実験で目指す、紫外線領域での太陽大気磁場診断手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H03963
研究機関国立天文台

研究代表者

石川 遼子  国立天文台, SOLAR-C準備室, 助教 (00709636)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード太陽物理学 / 天文 / プラズマ・核融合
研究実績の概要

太陽物理学の最重要課題である「彩層・コロナ加熱問題」を理解するためには、太陽表面とコロナの連結領域である彩層・遷移層の磁場情報を得る事が必須である。しかし、彩層・遷移層の磁場観測が圧倒的に不足しているのが現状である。そこで我々は、観測ロケット実験CLASPを開発し、平成27年9月に世界初のライマンα輝線 (波長 121.6 nm) での偏光分光観測を成功させた。本研究では、打ち上げ後回収したCLASP観測装置を改良し、ライマン α 輝線よりも精度よく磁場情報を取得できる可能性が高まった電離マグネシウム線 (280 nm) 用の偏光分光観測装置(CLASP2)の開発を行う。開発した装置は、観測ロケットに搭載し速やかに観測を実施し、彩層・遷移層のベクトル磁場構を探るとともに、紫外線領域での磁場測定の有用性を実証する。
CLASP2計画は、平成28年12月に正式にNASAに採択された。これにより、平成31年の打ち上げに向けて日・米・欧の足並みがそろい、その開発は本格始動した。本研究では、CLASP2観測装置のうち、肝となる偏光分光器の改造を行う。平成28年度は、まず、改造部分の構造検討を進め、光学系を確定させるとともに構造の詳細設計を完了させた。そして、それに基づき、軸外し双曲面鏡や280 nm用ワイヤーグリッド偏光板をはじめとする各光学素子の製作を行った。また、国立天文台で内製した光学素子の保持機構の黒色化を進め、フライトモデルの開発を完了させた。いずれの光学素子も、単体レベルの検査で目標通りの性能を有していることを確認した。フライトモデルの製作と並行して、偏光分光器の光学調整や性能評価試験に必要なジグの設計・製作も進め、万全な準備体制を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を立案した当初の計画は、平成27年8月にNASAへ提出したプロポーザルが採択され、平成30年春に打ち上げを実施するという計画に基づいたものであった。しかし、このプロポーザルは不採択となり、平成30年度末を新たな打ち上げ時期としたプロポーザルを平成28年夏に再提出し、受理された。このように、打ち上げ時期に変更があったものの、我々は、当初の予定通り、フライトモデルの開発を進めた。途中、ゴーストや迷光の懸念が生じたため、スリット鏡を透過型から物理的に孔のあいた金属スリット鏡に変更することとなり、その試作と評価のために光学設計、構造設計、フライトモデルの製作を遅らせることとなったが、予定通りフライトモデルの開発を完了させることができた。また、フライトモデル完成後に行う組み立て、光学調整、性能評価試験の準備も着々と進めており、順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

本研究課題は、平成30年度までに、電離マグネシウム線用の高精度偏光分光観測装置を完成させ、それをNASAの観測ロケットで打ち上げ、観測を実施するものである。平成28年度の成果をふまえ、以下のように研究を推進する。(1) 新規に開発したフライトモデルをCLASP偏光分光器に組み込み、光学調整、光学性能評価試験、新規開発部分の振動試験、偏光較正試験を行う。その後、(2) 望遠鏡と結合し、全系での性能評価試験を実施する。そして、米国へ完成した観測装置を輸送し、NASAマーシャル宇宙飛行センターでのフライトコンピューター等との噛み合わせ試験、ホワイトサンズロケット発射場での観測ロケットとの結合試験、振動試験等を経て、打ち上げ、観測を実施する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] Institut d'Astrophysique Spatiale(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Institut d'Astrophysique Spatiale
  • [国際共同研究] NASA Marshall Space Flight Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA Marshall Space Flight Center
  • [雑誌論文] Axis Measurement of Polarizer and Waveplate for CLASP2 Light Source2017

    • 著者名/発表者名
      R. Ishikawa, K. Shinoda, H. Hara, R. Kano and N. Narukage
    • 雑誌名

      UVSOR Activity Report 2016

      巻: 1 ページ: 43

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chromospheric LAyer SpectroPolarimeter (CLASP2)2016

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Narukage, David E. McKenzie, Ryoko Ishikawa, Javer Trujillo-Bueno, Bart De Pontieu, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 9905 ページ: 990508-1-12

    • DOI

      10.1117/12.2232245

    • 国際共著
  • [学会発表] CLASP1/2と紫外線偏光分校観測の展望2017

    • 著者名/発表者名
      石川遼子, CLASP1&2 team
    • 学会等名
      太陽連シンポジウム「太陽系科学の中での太陽研究の将来展望」
  • [学会発表] 観測ロケット実験CLASP2 ~紫外線偏光分光観測による磁場診断手法の確立を目指して~2017

    • 著者名/発表者名
      石川遼子, 久保雅仁, 成影典之, 石川真之介, 鹿野良平, 吉田正樹, 岡本丈典, Song Donguk, 篠田一也, 原弘久, 都築俊宏, 末松芳法, 後藤基志, 坂尾太郎, McKenzie David, Kobayashi Ken, Rachmeler Laurel, Auchere Frederic, Trujillo Bueno Javier, CLASP1 & 2 team
    • 学会等名
      第17回 宇宙科学シンポジウム
  • [学会発表] 再飛翔計画CLASP(CLASP2)の開発状況報告2017

    • 著者名/発表者名
      石川遼子, 久保雅仁, 成影典之, 石川真之介, 吉田正樹, 鹿野良平, 都築俊宏, 末松芳法
    • 学会等名
      第17回 宇宙科学シンポジウム
  • [学会発表] CLASP再飛翔計画~紫外線偏光観測による磁場診断手法確立を目指して~2017

    • 著者名/発表者名
      石川遼子, 久保雅仁, 成影典之, 鹿野良平, 原弘久, 篠田一也, 末松芳法, 石川真之介, 吉田正樹, D. McKenzie, K. Kobayashi, L. Rachmeler, F. Auchere, J. Trujillo Bueno, CLASP1 & 2 team
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi