• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

観測ロケット実験で目指す、紫外線領域での太陽大気磁場診断手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H03963
研究機関国立天文台

研究代表者

石川 遼子  国立天文台, SOLAR-C準備室, 助教 (00709636)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード太陽物理学 / 天文 / プラズマ・核融合
研究実績の概要

太陽観測衛星「ひので」などの観測により、6千度の太陽表面(光球)と100万度のコロナの境界に位置する彩層・遷移層が、様々な磁気活動現象で満ち溢れていることが明らかになった。これらの活動現象は、コロナの加熱に重要な役割を果たしていると考えられ、既存の観測装置では不可能な彩層・遷移層での磁場観測が急務となっている。そこで我々は、観測ロケット実験CLASPを開発し、平成27年9月に世界初のライマンα輝線 (波長 121.6 nm) での偏光分光観測を成功させた。本研究は、打ち上げ後回収したCLASP観測装置を改良し、ライマンα輝線よりも精度よく磁場情報を取得できると期待される電離マグネシウム線 (280 nm) 用の高精度偏光分光観測観測装置・CLASP2の開発を行うものである。
平成29年度は、新規に開発したフライトモデルを、CLASP打ち上げ後回収して日本へ返送していた観測装置に組み込んだ。そして、望遠鏡、偏光分光器それぞれの部分での光学調整、光学性能評価試験を実施し、要求通りの光学性能を有していることを確認した。なお、一部のフライト品については、光学調整試験の結果を踏まえて製作し、観測装置へ組み込んだ。国立天文台での開発と並行して、分子科学研究所の放射光施設(UVSOR)にて、フライトミラーと同時にコーティングを行なったウィットネスサンプルの反射率と偏光特性確認試験も行い、想定した性能を有していること、観測装置のスループット確定に必要な情報を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成29年度は、新規に開発したフライトモデルを、CLASP打ち上げ後回収して日本へ返送していた観測装置に組み込んだ。そして、望遠鏡、偏光分光器それぞれの部分での光学調整、光学性能評価試験を実施し、要求通りの光学性能を有していることを確認した。いずれの試験も、順調に進んでいること、また、宇宙科学研究所の小規模計画としてCLASP2が採択されその開発はさらに勢いを増していることから、想定以上に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

今年度実施した光学調整試験に引き続き、今後は、新規開発部分の振動試験、偏光分光器の偏光較正試験、望遠鏡と偏光分光器を結合しての全系での性能確認試験を実施し、国内での開発を完了させる。そして、打ち上げが行われる米国へ、観測装置を出荷する。まず、観測装置をNASA/MSFCに輸送し、そこでフライトコンピューターとの結合試験を行う。その後、打ち上げ場のあるホワイトサンズミサイル発射場へと観測装置を輸送する。そこでの観測ロケットとの噛み合わせ試験を経て、約5分間の観測を実施する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] NASA/Marshall Space Flight Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA/Marshall Space Flight Center
  • [国際共同研究] Institut d'Astrophysique Spatiale(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Institut d'Astrophysique Spatiale
  • [学会発表] 太陽観測小規模プログラム: CLASP2 & SUNRISE-32018

    • 著者名/発表者名
      勝川行雄,石川遼子,原弘久,清水敏文,浦口史寛,岡本丈典,鹿野良平,久保 雅仁,篠田一也,Song Donguk,末松芳法,田村友範,都築俊宏,成影典之,吉田正樹,石川真之介,大場崇義,川畑佑典,Quintero Noda Carlos,坂尾太郎,阿南徹,一本潔,永田伸一,後藤基志
    • 学会等名
      第18回宇宙科学シンポジウム
  • [学会発表] Current progress of Instrument development of Chromospheric LAyer Spectro-Polarimeter (CLASP2)2018

    • 著者名/発表者名
      宋, 東郁; 石川, 遼子; 鹿野, 良平; 吉田, 正樹; 都築, 俊宏; 久保, 雅仁; 成影, 典之; 浦口, 史寛; 篠田, 一也; 原, 弘久; 勝川, 行雄; 岡本, 丈典; 末松 , 芳法; Auchere, Frederic; Mckenzie, David E.; Rachmeler, Laurel A.; Trujillo Bueno, Javier
    • 学会等名
      第18回宇宙科学シンポジウム
  • [学会発表] 太陽彩層観測ロケット実験CLASP22018

    • 著者名/発表者名
      鹿野良平,石川遼子,他
    • 学会等名
      2017年度太陽研連シンポジウム「太陽研究の将来展望」
  • [学会発表] UV spectro-polarimetry with CLASP & CLASP2 sounding rocket experiments2017

    • 著者名/発表者名
      R. Ishikawa, R. Kano, A. Winebarger, et al.
    • 学会等名
      Sac Peak Farewell workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mg II k線でのハンレ・ゼーマン効果を用いた磁場導出手法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      石川遼子,後藤基志,飯田佑輔,常田佐久
    • 学会等名
      日本天文学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi