• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

原始星円盤における化学的多様性の全貌解明と円盤形成過程の探求

研究課題

研究課題/領域番号 16H03964
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

坂井 南美  国立研究開発法人理化学研究所, 坂井星・惑星形成研究室, 主任研究員 (70533553)

研究分担者 山本 智  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80182624)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード電波天文学 / 星間化学 / 原始星
研究実績の概要

当初28年度に予定アルマ望遠鏡の観測データ解析の開始が、アルマ望遠鏡側の事情で観測が遅れ、その結果データ配信も遅れていた。しかし、その後、想定通りデータが29年度の夏ごろに配信された。これをうけて、膨大なALMAデータの解析を開始した。一次解析においては、データの較正が重要となるが、通常の較正作業(参照天体を用いた強度・位相較正)に加え、観測ターゲット天体自身を参照天体とした較正(自己較正)も行い、すべての受け取ったデータの一次解析を終了することができた。
これをもって、データの解釈へと研究を進めることが可能となった。その結果、想定外に大変興味深い原始星を見出した。原始星NGC1333IRAS4Cにおいて初めて双極分子流を発見し、また、その駆動メカニズムとしてmagnetro-centrifugal windが妥当であることを明らかにした。この解析においては、CCH分子やCS分子などを用いることができたたのが大きなアドヴァンテージであった。これまではCO分子やその同位体種など、存在量が圧倒的に多い分子でこのようなガスの運動の研究が行われてきたが、高感度なALMA望遠鏡により、より存在量が少ないが化学的特徴を色濃く示す分子種においてもそのような研究が可能となったことを明瞭に示す結果といえる。当初の目的である原始星円盤における化学的多様性の全貌については、全天体での化学組成を調べる解析が現在進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画変更の想定どおり、9割のALMA望遠鏡データを平成29年9月までに受け取った。このデータを保存するために大容量ストレージを購入し、データ解析を開始することができた。

今後の研究の推進方策

受け取ったALMA望遠鏡の観測データの一次解析を完成させるとともに、解析の結果得られた想定以上の進展(原始星NGC1333IRAS4Cにおける双極分子流の発見とその駆動メカニズム)について論文を急ぎとりまとめる。また、当初の目的である原始星円盤における化学的多様性の全貌を明らかにすべく、解析可能な全天体について統計的に研究を進め、とりまとめる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] グルノーブル-アルプス大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      グルノーブル-アルプス大学
  • [雑誌論文] Complex organics in IRAS?4A revisited with ALMA and PdBI: Striking contrast between two neighbouring protostellar cores2017

    • 著者名/発表者名
      Lopez-Sepulcre A.、Sakai N.、Neri R.、Imai M.、Oya Y.、Ceccarelli C.、Higuchi A. E.、Aikawa Y.、Bottinelli S.、Caux E.、Hirota T.、Kahane C.、Lefloch B.、Vastel C.、Watanabe Y.、Yamamoto S.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 606 ページ: A121~A121

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201630334

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Seeds of Life in Space (SOLIS)2017

    • 著者名/発表者名
      Fontani F.、Ceccarelli C.、Favre C.、Sakai N.(32/42番目)、他
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 605 ページ: A57~A57

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201730527

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Seeds of Life in Space (SOLIS)2017

    • 著者名/発表者名
      Codella C.、Ceccarelli C.、Caselli P.、Sakai N.(41/50番目)、他
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 605 ページ: L3~L3

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201731249

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Seeds Of Life In Space (SOLIS): The Organic Composition Diversity at 300?1000 au Scale in Solar-type Star-forming Regions2017

    • 著者名/発表者名
      Ceccarelli C.、Caselli P.、Fontani F.、akai N.(37/47番目)、他
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 850 ページ: 176~176

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa961d

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Protostellar Outflows in the Perseus Molecular Clouds2018

    • 著者名/発表者名
      Yichen Zhang、坂井南美
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
  • [学会発表] Tracing chemistry toward protoplanetary disks by ALMA2017

    • 著者名/発表者名
      Nami Sakai
    • 学会等名
      The XXIV International Symposium on Free Radicals (ISFR2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Protoplanetary disk formation and evolution: setting the stage for planet formation2017

    • 著者名/発表者名
      Nami Sakai
    • 学会等名
      Barriers (centrifugal) in disk formation and chemical signatures
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Observation Overview:Pre- and Protostellar Cores2017

    • 著者名/発表者名
      Nami Sakai
    • 学会等名
      ESO Star Formation conference: Star Formation from Cores to Clusters
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 化学で探る円盤形成2017

    • 著者名/発表者名
      坂井南美
    • 学会等名
      地球惑星連合大会、アルマによる惑星科学の新展開セッション
  • [学会発表] Unbiased Chemical Survey of Protostellar Sources in Perseus III2017

    • 著者名/発表者名
      樋口あや, 坂井南美
    • 学会等名
      日本天文学会 秋季年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi