単一口径望遠鏡を用いた化学的多様性の統計的研究においては、当初計画していた飽和有機分子と不飽和有機分子を軸とした多様性の全貌を明らかにし、論文として出版した。さらに不飽和有機分子に富む天体において行った無バイアス分子スペクトル線サーベイデータの解析をすすめ、化学組成の全貌を示す論文として出版した。また、重水素濃縮度を軸とした多様性についても観測・解析・検証を行った。その結果、重水素濃縮度においては、多様性よりも原始星の温度(進化ステージ)のほうが影響が大きいことがあきらかとなった。しかし一方で、進化が進むと濃縮度がキャンセルし、有意に減少することを初めて観測的に示したことで、重水素濃縮度の原始惑星系への進化の理解に置いて極めて重要な成果が得られたと言える。地球など太陽系内惑星での濃縮度が星間雲より数桁も低いことは従来の大きな謎であったが、この原因を紐解く大きな一助となったと言える。 ALMA望遠鏡を用いた化学的多様性の研究においては、3つの観測ブロックに分かれていたうち2つのブロックについては有意義な質のデータが届けられ、解析を完了した。一方、残りの1ブロックに関しては、感度が十分でなかったため再観測提案を出したところ、最高ランクの優先順位で採択され、12月頃に届けられた。このような状況であったため3ブロックすべての天体で同じ質で化学組成を比較した論文の出版は平成30年度内には完了できなかった(現在とりまとめている)。しかし一方で、質の良いデータの得られた2ブロックの観測の中で、非常に興味深い天体を発見した。NGC1333IRAS4Cという、すぐ近傍に飽和有機分子が豊富な天体があるにもかかわらず不飽和有機分子に富んだ天体が見つかった。さらに、この天体では、エンベロープとアウトフローの運動が不飽和有機分子でトレースされ、アウトフローの回転を明瞭に捉えることに成功した(出版済)。
|