• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

MAXI即時連携で解明するMAXI未同定短時間トランジェント

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03965
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

三原 建弘  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (20260200)

研究分担者 芹野 素子  国立研究開発法人理化学研究所, MAXIチーム, 研究員 (70415199)
杉崎 睦  国立研究開発法人理化学研究所, MAXIチーム, 研究員 (00469933)
研究協力者 芹野 素子  
杉崎 睦  
根来 均  
岩切 渉  
牧島 一夫  
榎戸 輝揚  
森井 幹雄  
松岡 勝  
上野 史郎  
河合 誠之  
米徳 大輔  
坪井 陽子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード天文学 / X線天文学 / 宇宙科学 / 国際宇宙ステーション / 国際協力 / 全天監視
研究成果の概要

全天X線監視装置MAXIの運用を続け、MAXIによる天体増光現象の監視と、トランジェント天体の発見・速報を行った。2017(H29)年6月にISSにNICER装置が取り付けられた。これによるMAXI新星などの追跡観測をまず地上経由で始め、2019年3月現在で21天体の観測に成功した。軌道上連携のOHMANは日本側の整備を終了した。なお2016年4月には日本天文学会欧文報告誌(PASJ)にてSuzaku-MAXI特集号(No.68 sp1 号)を刊行した。2016年12月には国際シンポジウム「MAXIの7年間の観測」を理化学研究所で開催した。集録は2017年4月に発行した。

自由記述の分野

X線天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界で唯一のX線全天モニタであるMAXIが観測を続けることで、そのX線新星発見などに端を発する時間領域天文学が世界的に盛んになった。世紀の明るいX線新星MAXI J1535-571とMAXI J1820+070の出現では、ブラックホール連星の電波からガンマ線にわたる多波長詳細観測が行われた。また国際宇宙ステーション上のMAXIとNICERの連携観測は、国際宇宙ステーションの国際協力の典型としても注目されている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi