• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ステライルニュートリノ探索実験のためのニュートリノ検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03967
研究機関東北大学

研究代表者

末包 文彦  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 准教授 (10196678)

研究分担者 丸山 和純  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80375401)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードステライルニュートリノ / ニュートリノ / JSNS
研究実績の概要

(1) 高い粒子識別能力を持つガドリニウム入り液体シンチレーターの開発: ナフタレンを液体シンチレーターに入れることにより,液体シンチレーターに高い粒子識別能力を持たせることができることを確認した. しかしナフタレンは,酸化しやすく不安定で,液体シンチレーターの劣化が見られたため,化学的に安定なDINを導入することにより液体シンチレーターに高い識別能力を持たせることができることを確認した.
(2) ステライルニュートリノエネルギーでの粒子識別能力とバークス定数の測定: 2016年11月に東北大学のサイクロトロンラジオアイソトープセンター(CYRIC)でテスト実験を行った.70MeVの準単色中性子と液体シンチレーター中の陽子との散乱により,陽子に与えられたエネルギーと検出器で測定されたエネルギーの比からバークス定数を測定した.またその信号の波形の解析から粒子識別能力の測定を行なった.2017年3月にCYRICで中間報告を行なった.
(3) 広いダイナミックレンジのPMTの開発: 既存のPMTの調査を行い,浜松フォトニクスのテーパーデバイダの8インチPMTの特性の測定を行い,良い性能を有していることが判明した.そのため,PMTを調達する際にこのテーパーディバイダを採用する選択肢を得た.
(4) 検出器タンクの検討: この実験では年に1度液体シンチレーターを満たした検出器全体をクレーンで移動しなければならない.そのため内部液体のスロッシングを抑えるため,蓋の本体部分が液体のレベルより低い特徴的なステンレスタンクの検討を行い,その設計を行なった.これらの実績を元にして2017年にステンレスタンクの建設を行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年度の予算の一部を2017年度に繰り越したため,本実績報告書は,2018年4月に書いている.したがって進捗状況は2017年度末のものである.
本研究により,液体シンチレーター,アクリルタンク,光電子増倍管システムの設計,バックグラウンドの評価などに目処がついた.これによりJSNS2実験ではすでに実験装置の建設を開始している.本研究は,検出器開発であり,実際の建設は研究分担者の丸山和純氏が研究代表者である基盤Sにより行っている. ステンレスタンクの建設は2017年度に開始し同年度内に終了した.液体シンチレーター,光電子増倍管システムも2018年度中に調達可能になる予定である.
これまで全体スケジュールの大きな遅れやトラブルはなく,本研究はおおむね順調に進展しているということができる.

今後の研究の推進方策

2016年度の予算の一部を2017年度に繰り越したため,本実績報告書は,2018年4月に書いている.したがって今後の推進方策は,2018年度以降についてである.
これまでの研究で検出器要素の検討・開発はほぼ終了し,今後は実験装置の本格的な建設の段階に入る.それに伴い本研究では今後アクリルタンク仕様の決定を行う.アクリルタンク本体の構造はほぼ決定しているが,ステンレスタンクとのインターフェース部分の検討・設計が残っている. ステンレスタンク内面に光電子増倍間を敷き詰め,その中にアクリルタンクを設置する.ステンレスタンクにアクリルタンクの支持構造を取り付け,アクリルタンクをそれに固定する.また,上部では,ベローズを介してステンレスタンクに固定する.このようなアクリル構造の検討・設計を行う.
光電子増倍管は,フランスで行っているダブルショー実験のものを再利用する予定である.ダブルショー実験装置から200本の10インチ光電子増倍間を取り外し,箱に入れ日本に輸送する.その準備のため,研究代表者がフランスに行き,解体手順の検討,スケジュールの調整,運送業者との打ち合わせ,必要な道具や人員の確保などを行う.実際の作業では,学生や東北大の技術職員を現地に派遣する.
本研究成果を基にして2017年度終わりにPTEPに投稿したTechnical Design Reportを校正する.本論文は近々掲載予定である.
2019年には実験を開始し,数年以内には,ステライル ニュートリノ問題に決着をつける.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Status Report (22th J-PARC PAC ): Searching for a Sterile Neutrino at J-PARC MLF (E56 JSNS2)2016

    • 著者名/発表者名
      末包文彦,丸山和純,他JSNS2 collaboration 35名
    • 雑誌名

      arXive

      巻: 1610.08186v1 ページ: 1-20

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Searching for a Sterile Neutrino at J-PARC MLF: JSNS2 experiment2016

    • 著者名/発表者名
      Takasumi Maruyama
    • 雑誌名

      PoS(ICHEP2016)

      巻: - ページ: 482

    • 査読あり
  • [学会発表] J-PARC MLFにおけるステライルニュートリノ探索実験JSNS2(J-PARC;E56) 22017

    • 著者名/発表者名
      日野陽太
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] ステライルニュートリノ検出のための 液体シンチレーターの 中性子バックグラウンド除去能力評価-2」 中間報告2017

    • 著者名/発表者名
      末包文彦
    • 学会等名
      東北大CYRIC報告会
  • [学会発表] ステライルニュートリノ探索実験JSNS2本体検出器設置候補地におけるビーム由来背景事象粒子識別測定2016

    • 著者名/発表者名
      日野陽太
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] Review of Short Baseline Programs in the World2016

    • 著者名/発表者名
      末包文彦
    • 学会等名
      The international workshop on future potential of high intensity accelerators for particle and nuclear physics (HINT2016)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Searching for a Sterile Neutrino at J-PARC MLF: JSNS2 experiment2016

    • 著者名/発表者名
      Takasumi Maruyama
    • 学会等名
      38th International Conference on High Energy Physics (ICHEP2016)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 波形弁別能力を実装したGd入り液体シンチレーターのCYRIC 70MeV中性子ビームを用いた性能評価測定2016

    • 著者名/発表者名
      古田久敬
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [備考] J-PARC MLF中性子源を用いたステライルニュートリノ探索

    • URL

      http://research.kek.jp/group/mlfnu/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi