• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分解能0.1mmの大面積γ線位置測定器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03969
研究機関千葉大学

研究代表者

河合 秀幸  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (60214590)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードγ線測定器 / 高位置分解能 / 薄型荷電粒子測定器 / γ線方向測定
研究実績の概要

高エネルギー素粒子実験で用いられている標準的なγ線測定器は例えば5cm×5cm×40cm程度の無機シンチレーターを使用しており、シンチレーター内で発生する電磁シャワーの重心位置を測定しているため、位置分解能は1cm程度でありγ線の進行方向は測定できない。高エネルギーγ線は最初に電子陽電子対生成反応を起こすため、γ線が電子陽電子対に変換した位置を測定できればγ線の入射位置測定精度が大幅に向上する。またほとんどの事象で電子陽電子対の進行方向は入射γ線の進行方向から1度以内なので、複数の電子陽電子対測定器をある程度の間隔で設置すれば入射γ線の進行方向も測定可能となる。
本研究では厚さ0.5~4mmのLa-GPS高速抽出シンチレーターと直径0.2mmの波長変換ファイバーと微小受光素子SiPMを用いた板状測定器を開発した。この測定器は高エネルギー荷電粒子に対しては位置分解能が標準偏差で0.1mm(厚さ0.5mm)から0.5mm(厚さ4mm)であった。電子陽電子対に対する位置分解能は荷電粒子1個の0.7倍となる。このような板状測定器を複数枚並べて全体の厚さを30~60mmにすればγ線の検出効率は90~99%が得られる。さらに、このような板状測定器を例えば10mm間隔で設置すれば電子陽電子対の進行方向を2度ていどの精度で測定できる。このような測定器を既存のγ線用電磁シャワー測定器の上流側に設置すれば、γ線のエネルギー測定精度をほとんど劣化させることなく、位置測定精度を大幅に向上させ、また測定不可能だったγ線進行方向も測定可能となる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [学会発表] Performance Evaluation of Gamma Detector Using 0.2mm phi Wavelength-Shifting Fibers2018

    • 著者名/発表者名
      A. Kobayashi, H. Kawai and K. Kamada
    • 学会等名
      2018 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal of Range Verification Method for Carbon Therapy using Prompt Gamma-rays over 10 Mev2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kimura and H. Kawai
    • 学会等名
      Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference
    • 国際学会
  • [産業財産権] 反射型断層撮影装置2019

    • 発明者名
      河合秀幸
    • 権利者名
      千葉大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-082455
    • 外国
  • [産業財産権] 断層撮影装置2017

    • 発明者名
      河合秀幸
    • 権利者名
      千葉大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      WO2019/077857
    • 外国

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi