• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高精度レーザーと強磁場を用いた真空構造の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16H03970
研究機関東京大学

研究代表者

難波 俊雄  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (40376702)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード素粒子実験 / 高性能レーザー
研究実績の概要

この実験の目的は、強磁場による真空の複屈折の観測である。量子電磁気学が予言する真空複屈折の世界初観測を目指すとともに、ダークエネルギー等の未知の場の探索も視野に入れている。
本年度は、プロトタイプの実験装置の改良をおこない、実験の探索感度を大幅に向上させた。まず、パルス磁石の駆動電源の充電系を改造し、充電スイッチ時における高電圧部でのサージノイズを削減した。また、レーザー制御系の周囲の磁気シールドを充実させ、レーザーの安定度を飛躍的に向上させた。レーザーに関しては、PDH法のフィードバックにおけるフィルターも最適化しており、こちらも安定性の向上につながっている。これらの改良に加え、液体窒素を自動で補充する装置や、共振器のロックが外れたときに自動で復帰するシステムなども組み入れて、長期間(数日程度)の測定が可能となった。
改良後の装置を使用して、11月に約1日間のデータ取得をおこなった。印加したパルス磁場は6000回であり、このクラスのパルス磁石としては世界最高の頻度と回数である。この測定データを解析したところ、まだ真空の複屈折が見える領域まではきていないが、昨年度の探索と比べて、感度が約2桁向上していることが確認できた。この感度は同じくパルス磁場を利用した海外の先行実験とほぼ同じ感度である。この解析においては、ノイズ下での波形を解析してシグナルを抜き出す独自の手法を開発した。この解析手法と結果についての論文は現在執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ当初の予定通り研究を遂行している。

今後の研究の推進方策

更なる探索感度の向上をはかるとともに、真空の複屈折現象の世界初観測をおこなう。感度の向上は、更なるレーザーの安定化、パルス磁石の強度の向上、測定の統計量の増大によっておこなう。また、今後は残留ガスによるバックグランドが見えてくることが予想されるため、真空チェンバー内の真空度の向上もおこなう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The OVAL experiment: a new experiment to measure vacuum magnetic birefringence using high repetition pulsed magnets2017

    • 著者名/発表者名
      Xing Fan, Shusei Kamioka, Toshiaki Inada, Takayuki Yamazaki, Toshio Namba, Shoji Asai, Junko Omachi, Kosuke Yoshioka, Makoto Kuwata-Gonokami, Akira Matsuo, Koushi Kawaguchi, Koichi Kindo, and Hiroyuki Nojiri
    • 雑誌名

      The European Physical Journal D

      巻: 71 ページ: 308

    • DOI

      10.1140/epjd/e2017-80290-7

    • 査読あり
  • [学会発表] OVAL実験: パルス磁石と高フィネス共振器を用いた真空複屈折の探索2018

    • 著者名/発表者名
      上岡修星、樊星、稲田聡明、山崎高幸、難波俊雄、浅井祥仁、大間知潤子、吉岡孝高、五神真、松尾晶、金道浩一、野尻浩之
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Search for Vacuum magnetic Birefringence with Pulsed Magnets2017

    • 著者名/発表者名
      Shusei Kamioka, X. Fan, T. Inada, T. Yamazaki, T. Namba, S. Asai, J. Omachi, K. Yoshioka, M. Kuwata-Gonokami, A. Matsuo, K. Kindo, H. Nojiri
    • 学会等名
      Light driven Nuclear-Particle physics and Cosmology 2017 (LNPC17)
    • 国際学会
  • [学会発表] LSW experiments with pulsed magnets + Vacuum Magnetic Birefringence (VMB)2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Inada
    • 学会等名
      Workshop on HIgh MAgnetic Fields for FUNdamental Physics (HIMAFUN)
    • 国際学会
  • [学会発表] パルス磁石と高フィネス共振器を用いた真空複屈折の探索2017

    • 著者名/発表者名
      上岡修星、樊星、稲田聡明、山崎高幸、難波俊雄、浅井祥仁、大間知潤子、吉岡孝高、五神真、 松尾晶、金道浩一、野尻浩之
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [備考] Tabletop Experiemnts

    • URL

      https://tabletop.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi