• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

場の理論と物性論における対称性とトポロジー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03984
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

新田 宗土  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (60433736)

研究分担者 小林 未知数  京都大学, 理学研究科, 助教 (50433313)
衛藤 稔  山形大学, 理学部, 教授 (50595361)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードトポロジー / 対称性 / 場の理論 / 物性論 / 統計力学 / トポロジカル・ソリトン / トポロジカル欠陥
研究成果の概要

トポロジーと対称性の方法を用い、場の理論と物性論を統一的に研究した。(1)トポロジカル相転移、(2) 中性子P波超流動、(3) カシミール力、(4) 冷却原子気体における共形対称性、(5) 冷却原子気体における渦、(6) S波超流動、(7) Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov (FFLO)状態、(8) リサージェンス理論、(9) CPN-1模型、(10) 標準模型を超える物理、(11) 高階形式対称性とトポロジカル場の理論、(12) 高階微分の場の理論、(13) 場の理論における変調真空 、(14) 量子論とマヨラナ・フェルミオン、(15) アクシオン模型、など。

自由記述の分野

素粒子論と物性理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

トポロジーとは物の形や大きさを問わずに、ものの繋がり方だけを扱う数学の幾何学の一分野である。素粒子物理学では以前からトポロジーが多用されてきたが、ここ数年、物性物理の分野でトポロジカル絶縁体・超伝導体・超流動体が発見されて、理論及び実験で大きな発展があり、2016年のノーベル物理学賞のテーマとなった。これまでは、各分野で個別に研究されてきた経緯があり、統一的な視点は欠けていたが、トポロジーを用いることで、素粒子物理、原子核ハドロン物理、宇宙物理、物性物理、原子物理、光学など幅広い分野を統一的に理解することが出来ることがわかった。新しい物理学の分野が開け、今後は技術にも応用されていくであろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi