研究課題
本研究は偏極原子核のベータ崩壊の精密観測による時間反転対称性の破れ探索実験、TRIUMF-MTV実験を第三世代として高度化し、系統効果を最大限抑制したシステムを用いた実験を実施する事を目的としている。具体的には、TRIUMF研究所の低エネルギー不安定原子核ビーム供給施設であるISACに設置されたレーザー偏極装置を用いて高偏極のリチウム8原子核ビームを生成し、これを本研究プロジェクトで設置した検出器群の中心に置かれた標的に照射してベータ崩壊を観測する実験を行う。この為、これまでに円筒型ドリフトチェンバーを基幹装置として用いた電子線横偏極度計を開発、整備し、本番実験に備えて来た。当該年度前年に理解された系統効果の原因に基づき、その評価方法を与える技術の開発と実装、その性能評価を行った。その上で本番のビームを用いた実験を行った。研究所側の当初の加速器運転予定は全供給ビームの一部であったが、これをサイクロトロンのビーム供給先の工夫により本研究に利用できる方法を考案し、当該年度に全てのビームを供給できることとなった。この成果により、予定よりも早い段階で全てのデータを収集する事に成功した。大きな成果として、原子核の系で新たに電子の横方向偏極の効果として、原子核と平行な成分の検証のデータを得る事が出来た。今後、この新たな効果を含む得られたデータを解析し、物理の結果を近く公表する予定である。原子核物理学としてこれまで未観測の効果であり、注目が予想される。
2: おおむね順調に進展している
本研究計画およびTRIUMF研究所のMTV実験は、平成30年度までに使用許可されたビームの供給を受けてデータ収集を行う予定であった。しかし、当該年度にビーム供給方法の工夫をすることで、元々使用できない予定であったビームを有効利用する形で本実験に使用できるようにする開発を行った。その結果、当初予定を上回るスピードでデータ収集が完了し、現在、データ解析の段階に至っている。本状況は順調に進展していると自己評価できる。
MTV実験では電子線横偏極度計を用いた測定を行い、予定していたデータ収集を完了した。今後は、物理データ解析と共に、物理データをまとめるために必要な較正データを現場で取得し、成果をまとめる予定である。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)