研究課題/領域番号 |
16H03989
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
田中 万博 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, シニアフェロー (90171743)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ハドロン実験ホール / J-PARC / 二次ビームライン / 一次陽子ビームライン / 生成標的 / 大強度ビーム / 耐放射線磁石 / MIC |
研究成果の概要 |
J-PARC ハドロン実験ホールの拡張計画は、現在の狭隘なJ-PARCハドロン実験施設を約3倍の面積に拡張するとともに、新たに2個の生成標的を設置し、二次ビームラインの数を増大させ、また実験エリアも十分に拡張して世界最高水準の実験設備を設置可能とし、もって世界超一級の研究成果を量産しようという大計画である。 本研究では、拡張されたハドロン実験ホールに設置されるべきビームラインやその周辺設備に関して、選定と詳細な設計を行った。その結果、「拡張計画」は日本学術会議によって「第24期学術の大型研究計画に関するマスタープラン」中の31大重点大型計画のひとつに選定され、本研究の当初目標の一つが果たせた。
|
自由記述の分野 |
実験核物理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
J-PARC ハドロン実験ホールは数十GeV領域の高エネルギー陽子ビームを用いる加速器施設としては、世界最大強度を誇っている。しかし実験のために用いることができる二次ビームラインの数が少なく、また実験エリアの面積が狭く、J-PARCで研究したいという世界の研究者の要望に応じることができていない。 本「拡張ハドロン実験ホールの設計」研究では、この問題点を解決し、世界の研究者が自在にJ-PARCにおいて研究が行えるようになるための実験設備・装置の具体的、現実的な設計を行った。一日も早く本計画を実現し、世界中の研究者にJ-PARCでの研究機会を提供したいものである。
|