研究課題/領域番号 |
16H03991
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
野尻 美保子 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30222201)
|
研究分担者 |
伊部 昌宏 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (50599008)
竹内 道久 名古屋大学, 基礎理論研究センター, 准教授 (60749464)
遠藤 基 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (70568170)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 素粒子論 / 素粒子実験 |
研究実績の概要 |
LHC実験は、今後の高輝度化によって、レプトンを含む信号やトップ粒子、ヒッグス粒子などを含む信号を発見し、新物理の探索に中心的な役割を果たすことが期待されている。一方、ミューオン異常磁気能率に見られるアノーマリーや、様々なタイプの暗黒物質をターゲットとする探索実験は、新物理の方向性に示唆を与えている。特に、ミュー粒子や電子の異常磁気モーメントの実験結果と標準理論の理論値とのズレは、理論的予測の信頼性がましたこともあり、近年とくに注目を集めている。この中で、遠藤は、超対称標準模型を用いてこれらのシグナルを解析した。その結果、LHC実験の結果や他の制限と矛盾しないパラメータ領域があり、今後のHL-LHC等で十分に探索可能であることが明らかになった。竹内はミューオンg-2に見られる標準模型とのずれを説明するため、レプトンフレーバーの破れを持つ2つのヒッグス2重項を持つ模型を考え、LHC実験における検証可能性を議論した。同符号ミューオン、同符号タウを含む4レプトンモードを用いれば、現在のLHCデータで既に検証可能なことを示した。一方、野尻は,科研費研究員のLim とともに、深層学習によるシグナルの分類について研究を行った。Higgs 粒子や、top 粒子の深層学習に基づく同定において、従来のジェットイメージに基づく分類から、構造的に重要な量を抽出することで、さらにに効率の良い深層学習分類を構築した。また伊部は暗黒物質を含むダークセクターにあるベクトル粒子である暗黒光子を研究した。暗黒光子は素粒子論的、宇宙論的動機付けを持つ新粒子候補であり、加速器実験の重要なターゲットの一つなっている。本年度はMeV 領域の暗黒光子に対する Neff からの制限の解析を行い、CMB S-IV において宇宙論の熱史によらず約17MeV の暗黒光子まで検証可能であることを示した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|