• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

統合解析による新物理の高精度探索

研究課題

研究課題/領域番号 16H03993
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

伊藤 領介  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (90193531)

研究分担者 両角 卓也  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (20253049)
野尻 美保子  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30222201)
石川 明正  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (40452833)
田中 実  大阪大学, 理学研究科, 助教 (70273729)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード素粒子実験 / 多変量解析 / 新物理モデル
研究実績の概要

前年度までにドイツグループと共同で新物理モデルをモンテカルロイベントジェネレータに組み込み、それを用いて多変量解析を行い新物理の定数を決めるフレームワークの構築を行った。そのテストとしてB中間子のK*とレプトン2個への崩壊の終状態の各分布から新物理定数であるWilson Coefficent C9を決定する研究を進めた。しかしモンテカルロイベント生成に使用した入力のC9に対して多変量解析で得られる結果のC9の値が大きくずれることが見つかった。このズレ(バイアス)は入力のC9に対して直線的に変化することがわかった。この原因は現在までに解明されておらず、引き続き研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

多変量解析により得られる結果が入力に対して大きくずれるバイアスが生じることは予想していなかった事象であり、そのために研究進度が遅れてしまった。現在その要因を多方面から調べているが、根本的解決のめどがたっておらず、引き続き研究を進めるしかない。

今後の研究の推進方策

バイアスの問題が解決されれば、本研究のもとの目的で有る多変量解析を用いた新物理の探索が可能となるはずであり、とにかくこの問題を解決する努力を続ける。現在はモンテカルロ法により得られたデータサンプルを多変量解析に使用する場合に行う処理方法について研究を続けている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン工科大学
  • [雑誌論文] Monte Carlo event generator with model-independent new physics effects for B → K(*)l+l- decays2020

    • 著者名/発表者名
      Hara Koji、Itoh Ryosuke、Miyake Hideki、Mishima Satoshi
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 245 ページ: 06030~06030

    • DOI

      10.1051/epjconf/202024506030

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi