• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中性子ハロー核の価中性子分布半径の光学的測定

研究課題

研究課題/領域番号 16H03996
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

高峰 愛子  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 研究員 (10462699)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高周波イオンガイド / 不安定核 / レーザー分光 / イオントラップ
研究実績の概要

高周波(RF)イオンガイド法を用いてヘリウムガス中に停止した不安定核イオンを高効率で引き出し超低速の不安定核ビームを生成する、本研究に必須のガスキャッチャー装置の開発を昨年度に続き進めている。このガスセルではガス中に停止させたイオンをDC電場で一段目のRFカーペット上へ集めた後、二段式のRFカーペットを使ってイオンを集めてφ1mmを切る穴から引き出す。昨年度、二段目での輸送に必要な搬送波への適用可能範囲を超える高い引き出し電圧が一段目と二段目の間に必要であることが判明した問題を解決するため、一段目の電極の厚みを薄くし試験を行ったところ、一段目と二段目の間で20V/cm程度と二段目の輸送に適切な電場強度で70%に近い引き出しをオフライン試験で確認し、二段目での輸送効率に対しても80%程度の輸送効率を確認した。これにより高周波イオンガイドガスセルを使ったオンライン実験へ移行する目処が立った。2019年度後期にはオンラインコミッショニングを開始する予定であり、これを経て更なるイオンガイドガスセル性能の更なる高度化を目指す。
並行して、レーザー分光実験に必要なレーザーの開発を進めた。現在、313nmを生成する共振器の最適化を行っているところであり近々に完成が見込まれているため、上のガスセルと併せて、本研究で最終目的としていたBe同位体不安定核のオンライン分光実験を数年内に遂行できる目処が立ったと言える。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 理研RIBF SLOWRI施設におけるRFイオンガイドガスセル開発2019

    • 著者名/発表者名
      高峰愛子, Marco Rosenbusch, 和田道治, Peter Schury, Jun-young Moon, 園田哲, 小島隆夫, 渡邊裕, 片山一郎, 上野秀樹, 石山博恒
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] Prospects for laser spectroscopy project at the SLOWRI facility in RIKEN RIBF2018

    • 著者名/発表者名
      Aiko Takamine
    • 学会等名
      2018 KPS Fall Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] Aiko Takamine2018

    • 著者名/発表者名
      Laser spectroscopy project at the SLOWRI facility in RIKEN
    • 学会等名
      20th Northeastern Asian Symposium
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi