• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多軌道電子系における遍歴と局在の狭間に現れる新奇量子相の探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 正行  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (90176363)

研究分担者 小林 義明  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (60262846)
清水 康弘  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (00415184)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード強相関電子系 / 多軌道電子系 / 新奇量子相 / 鉄系超伝導体 / キタエフ・スピン液体 / 軌道縮退系 / 励起子絶縁体 / 核磁気共鳴
研究成果の概要

遍歴と局在の狭間の多軌道強相関d電子系は、多軌道効果によって新奇な量子物性を発現する。本研究では、私たちが開発を進めて来た軌道分解核磁気共鳴(NMR)法などのNMR法を駆使して、遍歴と局在の狭間で現れる多軌道電子系の新奇量子相の物性発現機構の解明を目的とする研究を行った。その結果、新規超伝導体の電子相図、一次元導体導体の電荷秩序、スピン・クロスオーバー物質の電子状態、鉄系超伝導体の軌道ネマティック揺らぎと秩序、スピン軌道相互作用が重要な軌道縮退系における隠れた秩序、キタエフ・スピン液体候補物質の磁気励起、励起子絶縁体候補物質の高圧物性などについて重要な知見が得られた。

自由記述の分野

強相関電子系物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

固体物理学の分野では、物性開拓と物質探索が分野の発展を牽引してきた。その中で、新奇物性の発現機構を解明することが、新たな発展には重要である。本研究では、新奇物性が数多く現れる物質群である多軌道強相関電子系を対象にし、従来理解されていなかった物性発現機構に対して光をあてることができた。本研究で得られた成果は、この分野の進展に寄与するとともに、将来、応用分野の基礎研究としても生かさられる可能性を持っている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi