• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

硫黄水素化物の新奇高温超伝導相の解明を目指した超高圧核磁気共鳴実験の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16H04013
研究機関大阪大学

研究代表者

椋田 秀和  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90323633)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード超伝導 / 高圧 / NMR
研究実績の概要

超高圧下の高温超伝導現象として、(1)ダイヤモンドアンビルを使ったNMR測定技術の開発および(2)鉄系や銅酸化物の高温超伝導体で興味もたれている圧力下の測定も並行して展開している。(1)に関しては、手始めにダイヤモンド間の大きな体積に重水(D2O)をつめた10GPa以下の低圧力を発生させたダイヤモンドアンビルとその周囲に巻いたNMRコイルで測定を行い、重水素2DのNMR信号の観測に成功した。現在より高圧域を目指してさらに小さな空間に試料を置き、様々な条件下およびセッティングを変えて最も信号の最大になる条件およびセッティングを探し、極微サイズの銅コイル、同等形状のタングステンコイルの方式も試した。ガスケットとして一般に使われるレニウムは、大きな電気四重極相互作用のためNMR測定には不向きであることがわかり、タングステンに変更した。(2)に関しては、インターカレートしたFeSeの圧力下での第2超伝導相の研究に向け、これまでに常圧下での試料評価と圧力下測定に向けた微小試料でのNMR測定を行っている。超高圧下での精密測定に向け、NMR測定の線幅に影響する不純物を磁石で取り除くことで共鳴線幅が大幅にシャープになることがわかり、準備が整ってきた。[1] 国際会議発表2件 (招待講演1件, ポスター講演2件) [2] 国内会議発表8件 (招待講演1件, 一般口頭講演8件, ポスター講演6件) [3] 学術論文(査読有り)2件 (原著論文1件、査読付きproceedings 1件)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下のようにいろいろな新しい問題に直面しながらも1つずつ問題解決をし、着実に前進している。ダイヤモンドアンビルNMR法の開発は、最も強いNMR信号強度が期待される水素1H (プロトン)の低圧域での実験で複数のプロトンのNMR信号が観測できた。プロトンをできるだけ含まないプローブの素材への変更や配置の変更を行い、いくつか不純物のプロトンを特定した。重水素(2D)のNMRではそのようなことが問題とならないため、硫化重水素(D2S)の超高圧下2D-NMR実験も並行してスタートさせた。その実験でガスケットとして一般的に用いられているレニウムReは、核四重極相互作用が極端に大きく、紛らわしくも目的のD-NMR信号のところにサテライトピークをもつことがわかった。そこでガスケットをタングステンWに変更し、ダイヤモンドアンビルの中に類似物質である重水(D2O)の2D-NMR実験を行ったところ、微弱であるがきれいなNMR信号を検出することに成功した。さらに信号強度を強めるため、ダイヤ間に試料封入させるための金属板(ガスケット)の素材やNMRコイルの配置などをいろいろ変えながら測定し、試行錯誤しながら最適化の方法を検討した。
より感度を上げるため、試料空間に入るマイクロコイルの設置を試みたが、通常の金属で作ったコイルは測定中に切れてしまい、圧力をかけてもガスケットとの間で丈夫な固い金属タングステンを用いると、微小空間への設置、固定が著しく難しいことがわかった。
一方、FeSeのおよびインターカレートしたFeSeの圧力下での第2高温超伝導相の謎の解明に向け、これまでに常圧下での試料評価と圧力下測定に向けた微小試料でのNMR測定を行っている。NMR測定の線幅に影響する不純物を磁石で取り除くことに成功し、ピストンシリンダーでの圧力実験をステップにして超高圧下での精密測定ができる準備が整っている。

今後の研究の推進方策

超高圧下の高温超伝導現象として、(1)ダイヤモンドアンビルを使ったNMR測定技術の開発および(2)鉄系や銅酸化物の高温超伝導体で興味もたれている圧力下の測定も並行して展開している。鉄系高温超伝導に関しては、まずは第1超伝導相が出現している常圧下、次にそれが消失する3GPa、そして第2超伝導相が大きく成長する10GPa、と3つのステップで再出現超伝導相の電子状態に迫る。そのために、手慣れたピストンシリンダ型セルの実験を経て、新しい対抗アンビル型の圧力セルの実験へと進める。対抗アンビル型の圧力セルに関しては、扱いに慣れるための実験から開始する。また、銅酸化物で10GPaで153KまでTcが上昇するが、10GPa級で高温超伝導のTc向上因子を明らかにする。水素化物の超高圧実験は引き続きダイヤモンドアンビルとNMRコイルの相対位置を変え、現在より高圧域を目指してさらに小さな空間に試料を置き、様々な条件下およびセッティングを変えて最も信号の最大になる条件およびセッティングを割り出す。
線径8ミクロン、口径30ミクロンの極微サイズの銅コイル、同等形状のタングステンコイル、レンツレンズという方式と、渦巻き状のコイルの方式も試す。現有のクライオスタットでは、マグネットのボアが小さく、セルと外部磁場のセッティングに自由度がなくて難儀したので、圧力セルが自由に回転できるワイドボアマグネットの開発も並行して行っていく。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Stanford university(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stanford university
  • [国際共同研究] Max Plank institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Plank institute
  • [雑誌論文] Anomalous 125Te Nuclear Spin Relaxation Coincident with Charge Kondo Behavior in Superconducting Pb1-xTlxTe2018

    • 著者名/発表者名
      H. Mukuda, T. Matsumura, S. Maki, M. Yashima, Y. Kitaoka, K. Miyake, H. Murakami, P. Giraldo-Gallo, T. H. Geballe, and I. R. Fisher
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 87 ページ: 023706/1-4

    • DOI

      10.1007/s10948-018-4886-2.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 125Te-NMR Study in Novel Superconductor Pb$_{1-x}$Tl$_{x}$Te with Valence Skipping Dopants2018

    • 著者名/発表者名
      H. Mukuda, M. Yashima, T. Matsumura, S. Maki, Y. Kitaoka, K. Miyake, H. Murakami, P. Giraldo-Gallo, T. H. Geballe, and I. R. Fisher
    • 雑誌名

      J Supercond. Nov. Magn.

      巻: 18 ページ: 4886

    • DOI

      10.1007/s10948-018-4886-2.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A15型超伝導体V3SiのSi-NMRによる研究2019

    • 著者名/発表者名
      野尻野旭, 森寛央, 川崎祐A, 岸本豊A, 中村浩一A, 小山岳秀B, 水戸毅B, 八島光晴C, 椋田秀和C, 小手川恒D, 菅原仁D
    • 学会等名
      日本物理学会 春季大会
  • [学会発表] 大きな熱電変換出力因子をもつYbSi2のNMR実験による動的電子状態2019

    • 著者名/発表者名
      古和航, 八島光晴, 椋田秀和, 西出聡悟A, S. TanusilpB, 早川純A, 黒崎健B
    • 学会等名
      日本物理学会 春季大会
  • [学会発表] 大きな鉄-鉄間距離をもつ鉄系超伝導体Sr4Sc2O6Fe2(As1-xPx)2 における局所構造と超伝導と電子相関2019

    • 著者名/発表者名
      中村昂矢, 阪野文秀, 塩田貴佳, 圓月風子, 八島光晴, 椋田秀和, Y.F.GuoA, 山浦一成A, 室町英治A
    • 学会等名
      日本物理学会 春季大会
  • [学会発表] 過剰電子ドープLa1111系超伝導状態における高温域のスピン揺らぎ2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木一弘, 八島光晴, 塩田貴佳, 椋田秀和, 上久保将大A, 辻拡和A, 宮坂茂樹A, 田島節子A
    • 学会等名
      日本物理学会 春季大会
  • [学会発表] 過剰電子ドープされた新しいFe系超伝導体におけるNMR/NQR2019

    • 著者名/発表者名
      小内貴祥, 八島光晴, 椋田秀和, 伊豫彰A, 石田茂之A, 永崎洋A, 吉田良行A, 川島健司B
    • 学会等名
      日本物理学会 春季大会
  • [学会発表] バレンススキップ元素を含む物質における電荷近藤効果と超伝導2019

    • 著者名/発表者名
      椋田秀和
    • 学会等名
      つくば-柏-本郷 超伝導かけはしプロジェクト ワークショップ(2)
  • [学会発表] P-NMRによるLaFe(As,P)(O,H)系の過剰電子ドープ域にわたる軌道成分に依存した多重スピン揺らぎ2018

    • 著者名/発表者名
      八島光晴, 鈴木一弘, 塩田貴佳, 椋田秀和, 上久保将大A, 宮坂茂樹A, 田島節子A
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] (Pb,Tl)Te超伝導体における不純物(Tl)サイトから見たNMR緩和率の異常と電荷近藤効果2018

    • 著者名/発表者名
      堀川瑠星, 八島光晴, 松村隆史, 牧翔太, 椋田秀和, 村上博成, P. Giraldo-Gallo , T. Geballe , I.Fisher
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] A15型超伝導体V3SiのSi-NMRによる研究2018

    • 著者名/発表者名
      森寛央, 野尻野旭, 川崎祐A, 岸本豊A, 中村浩一A, 小山岳秀B, 水戸毅B, 八島光晴C, 椋田秀和C, 小手川恒D, 菅原仁D
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] 水素ドープしたLaFeAs(O,H)系におけるAsサイトのPおよびSb置換した電子状態2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木一弘, 八島光晴, 塩田貴佳, 椋田秀和, 上久保将大A, 辻拡和A, 宮坂茂樹A, 田島節子A
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] LaFeAsO系の3つの超伝導相ごとに異なる多軌道由来の多重スピン揺らぎ2018

    • 著者名/発表者名
      椋田秀和
    • 学会等名
      京都大学基礎物理学研究所研究会「電子相関が生み出す新規な秩序と超伝導現象:トポロジー、液晶状態、動的現象」
  • [学会発表] ”Charge Kondo Effect and Superconductivity in Pb1-xTlxTe probed by 125Te-NMR”2018

    • 著者名/発表者名
      H. Mukuda
    • 学会等名
      ICSM2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Superconducting transition temperature and re-emergence of antiferromagnetic order in LaFe(As1-xPx)(O1-yFy)2018

    • 著者名/発表者名
      H. Mukuda
    • 学会等名
      ICSM2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 「LaFeAsO系の3つの超伝導相ごとに異なる多軌道由来の多重スピン揺らぎ2018

    • 著者名/発表者名
      椋田秀和
    • 学会等名
      高温超伝導フォーラム第6回会合
  • [学会発表] 原子核スピンをもちいた超伝導研究2018

    • 著者名/発表者名
      椋田秀和
    • 学会等名
      第3回豊中地区研究交流会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi