• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

六方晶や三角格子等の特殊構造が生み出す新奇超伝導のNMR法による研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関岡山大学

研究代表者

鄭 国慶  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (50231444)

研究分担者 俣野 和明  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (70630945)
川崎 慎司  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (80397645)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード超伝導 / 核磁気共鳴
研究成果の概要

本研究の目的は三角格子や六角晶など特殊な結晶構造を有する物質において、新奇な超伝導状態を核磁気共鳴(NMR)法によって探索することである。研究対象物質の中に、空間反転対称性が破れるものもあり、反対称スピン軌道相互作用が強く、スピン三重項超伝導が期待できる。また、バンド構造にバン・ホッフ特異点があり、非従来型超伝導状態の実現に有利な条件が整っている物質もある。本研究では、NMR等の測定を行い、スピン格子緩和率やナイトシフトの温度・結晶軸方向及び磁場依存性から、特殊な結晶構造が生み出す新奇超伝導の物性を明らかにした。

自由記述の分野

物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超伝導体では電子はエネルギーのロスをすることなく運動できる。そのため、超伝導体は環境問題やエネルギー問題を解決する切札的な材料になると期待されている。しかし、現在超伝導転移温度はまだ室温に到達していない。そこで、高温超伝導を実現する手立てを見つけるのが喫緊の課題である。その第一歩として重要になってきたのは既存の超伝導材料の電子状態を十分に理解することと結晶構造との相関を明らかにすることである。本研究はこのような観点に立って、新たな電子機能を創造し、新しいタイプの超伝導体を見出すことである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi