• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

はしご型鉄化合物の圧力誘起超伝導における電子状態の解明と新規超伝導体探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関日本大学

研究代表者

高橋 博樹  日本大学, 文理学部, 教授 (80188044)

研究分担者 山内 徹  東京大学, 物性研究所, 技術専門職員 (10422445)
大串 研也  東北大学, 理学研究科, 教授 (30455331)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード梯子型鉄系化合物 / 圧力効果 / 超伝導 / 圧力誘起超伝導
研究成果の概要

代表者らによる新しいタイプのはしご型構造を持つ鉄化合物BaFe2S3の超伝導発見をきっかけとする研究であり、その物理的性質および超伝導発現条件を明らかにすること、関連する周辺物質を開発することを目的として研究を推進した。
ブロック型反強磁性秩序をもつBaFe2Se3とストライプ型反強磁性秩序をもつCsFe2Se3混晶系が高圧下で金属化することを明らかにし、論文発表を行った。また、ノンドープBaFe2Se3の良質単結晶の合成に成功し、キュービックアンビルによる高圧下での金属化が確認された。超伝導と思われる抵抗減少は、ダイヤモンドアンビルセルでのみ観測され、圧力発生方法について検討を進めている。

自由記述の分野

物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの鉄系超伝導体では、キャリアをドープする前の母相が半金属であるのに対し、はしご型鉄系超伝導体の母相はモット絶縁体である。また、鉄系超伝導体の超伝導対称性がs波的であったのに対し、はしご型鉄系超伝導体の超伝導対称性はd波的である事が理論的に予測されている。銅酸化物超伝導体が、モット絶縁体を母相とし、超伝導対称性がd波的であることを考えると、はしご型鉄系超伝導体の研究を進めることにより、鉄系超伝導体のみならず、銅酸化物も含めた、高温超伝導現象についての知見が得られる可能性があり、学術的に重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi