• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

重い電子系化合物に対する第一原理的理論アプローチの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関立命館大学

研究代表者

池田 浩章  立命館大学, 理工学部, 教授 (90311737)

研究分担者 鈴木 通人  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10596547)
星野 晋太郎  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (90748394)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード物性理論 / 第一原理計算 / 重い電子系 / 超伝導
研究成果の概要

f電子系化合物に見られる多彩な磁気秩序や軌道秩序などの多極子秩序、および、非従来型超伝導が出現する機構を解明するため、以下の4つの研究に携わった。(1)単体CeやCeB6などの典型的な重い電子系化合物を対象とした第一原理的有効模型の構築とその乱雑位相近似による解析。(2)多軌道系超伝導体の群論的な考察とノンシンモルフィック磁気空間群における対称性によって守られたノード構造。(3)LDA+DMFT法のオリジナルコードの開発。(4)QSGW法によるLDA+DMFT法とは相補的な計算。

自由記述の分野

物性理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

磁性材料・超伝導材料など新物質探索のため、あるいは、その多彩で奇妙な秩序状態を理解するため、現実の物質の基礎的物性データを第一原理的に正しく与えることは非常に重要である。しかし、現状、これらに関する第一原理計算の計算能力はまだまだ発展途上である。ここでは、研究対象として、極端に複雑なバンド構造をもったf電子系化合物を対象として、LDA+DMFT法のオリジナルコードの作成を行った。その発展は当該分野の未解決問題への切り口を与えるとともに、物性予測という工学的な観点からも意義が大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi