• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

スピン注入流体駆動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H04023
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

中堂 博之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (30455282)

研究分担者 家田 淳一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (20463797)
小野 正雄  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (50370375)
前川 禎通  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 上級研究員 (60005973)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスピントロニクス
研究実績の概要

2018年度は、本研究の最終年度として、これまでの成果を論文に纏めるとともに、スピン流注入流体駆動実験で昨年度に見つかった課題の克服を目指した。
研究成果のまとめとして、本研究で新しく発見した層流でのスピン流体発電と、微細素子を用いた固体中のスピン流誘起運動の観測についての論文をNature Communications誌に投稿した。いずれの論文についても2019年度中の掲載が見込める状況である。特に、層流におけるスピン流体発電実験では層流-乱流遷移域について追加実験を行い、従来観測されていた乱流域における電力変換効率の低下が、遷移域の時点で既に生じていることを見出した。
昨年度に洗い出したスピン流注入流体駆動実験における課題は、白金管の複合化による信号増大、スピンHall効果の小さいチタン管による対照実験、金アマルガムを用いたスピン注入効率の増大の3点であった。第一の点については、液体溜を繋ぐ白金管を6本直列化して実験を行ったが、予想された液面変動信号の増大は観測できなかった。この実験を通じて、白金管を繋ぐために使用したビニルチューブによる圧力損失が問題となる可能性が示された。そこで、この問題と、第二、第三の課題を達成するため、チタン薄板に白金と金を2層メッキし、箱型に組み立てることで微小流路の形成を図った。白金の電気抵抗はチタンの4分の1程度であることから、この流路に流れる電流は白金層に集中し、白金の強いHall効果によるスピン注入が期待できる。更に、メッキを施していないチタン薄板でも全く同じ流路を作成できることから、対照実験が容易に行える。この新しい実験系は、本研究で得られたすべての知見を投入したもので、これまでに見出した様々な問題点を解決するものである。現在までに流体を閉じ込めるデザインを完了し、スピン流注入流体駆動の測定を進めている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Angular momentum compensation manipulation to room temperature of the ferrimagnet Ho3-xDyxFe5O12 detected by the Barnett effect2019

    • 著者名/発表者名
      Masaki Imai, Hiroyuki Chudo, Masao Ono, Kazuya Harii, Mamoru Matsuo, Yuichi Ohnuma, Sadamichi Maekawa, and Eiji Saitoh
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 114 ページ: 162402(1-4)

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5095166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electric field control of magnetic domain wall motion via modulation of the Dzyaloshinskii-Moriya interaction2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Koyama, Yoshinobu Nakatani, Jun’ichi Ieda, and Daichi Chiba
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: eaav0265 ページ: 1-5

    • DOI

      DOI: 10.1126/sciadv.aav0265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of gyromagnetic reversal2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Imai, Yudai Ogata, Hiroyuki Chudo, Masao Ono, Kazuya Harii, Mamoru Matsuo, Yuichi Ohnuma, Sadamichi Maekawa, and Eiji Saitoh
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 113 ページ: 052402(1-3)

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5041464

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic Anisotropy by Rashba Spin-Orbit Coupling in Antiferromagnetic Thin Films2018

    • 著者名/発表者名
      Jun’ichi Ieda, Stewart E. Barnes, and Sadamichi Maekawa
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 87 ページ: 053703(1-4)

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.87.053703

    • 査読あり
  • [学会発表] Nuclear spin dynamics on a rotating frame observed by NMR/NQR2019

    • 著者名/発表者名
      H. Chudo
    • 学会等名
      New Excitations in Spintronics
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of spin-orbit couplings on emergent electric fields due to magnetic Skyrmion motion2019

    • 著者名/発表者名
      Jun'ichi Ieda
    • 学会等名
      New Excitations in Spintronics
    • 招待講演
  • [学会発表] スピントロニクスのある社会の実現に向けて ~研究の現状と将来展望~2018

    • 著者名/発表者名
      家田淳一
    • 学会等名
      第1回JAEA技術サロン
    • 招待講演
  • [学会発表] Spin Seebeck and Spin Peltier Effects2018

    • 著者名/発表者名
      S. Maekawa
    • 学会等名
      Lecture at University of California-Riverside Los Angeles, USA, March 2, 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] 反強磁性体のラシュバ効果と磁気異方性2018

    • 著者名/発表者名
      家田淳一
    • 学会等名
      東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi