• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

鉄系超伝導体における超伝導とnematic相の関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H04024
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

花栗 哲郎  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (40251326)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード鉄系超伝導 / 走査型トンネル顕微鏡 / 超伝導ギャップ / Nematic相
研究実績の概要

鉄系超伝導体における超伝導とnematic相の関連を明らかにするため、FeSeの電子状態を走査型トンネル顕微鏡による分光イメージングで調べている。今年度は、Seサイトを同じ価数を持つSで置換してnematic相を系統的に抑制し、その際に電子状態にどのような変化が生じるか研究した。nematic相はSを17%以上ドープすると抑制され、最低温まで正方晶相が保たれることが報告されている。今年度はSを最大23%まで置換した7種類の試料に対して実験を行い、準粒子干渉効果の解析からバンド構造を、高エネルギー分解能トンネル分光によって超伝導ギャップを、それぞれ調べた。
FeSeの準粒子干渉パターンは3つの正孔的な分枝と1つの電子的な分枝から構成され、nematicityを反映して強い面内異方性を持つ。S置換に伴い異方性が小さくなるとともに11%程度ドープしたところで正孔的分枝が2本になることが見出されたが、nematic相の臨界濃度17%では、バンド構造に顕著な変化は見られなかった。消失した正孔的分枝は電子バンドのDiracコーンに関連すると考えているが、最終的な結論にはさらに詳しい検討が必要である。
超伝導ギャップに関しては、FeSeはギャップに強い異方性があるが、Sをドープしてもnematic相にある限りトンネルスペクトルの形状はほとんど変化せず、超伝導ギャップがSの影響をほとんど受けていないことが分かった。一方、臨界濃度以上のSをドープすると、超伝導ギャップは大幅に抑制されることが分かった。この結果は、静的なnematic相の消失は超伝導に不利であることを示唆している。また、臨界点近傍で転移温度の上昇や超伝導ギャップが大きくなる傾向がみられないことから、nematic相の揺らぎが超伝導発現に寄与していないことも示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

S置換系に関して準粒子干渉の実験が非常に順調に進み、研究期間全体を通じて取得すべきデータを今年度ほぼ全て取得することができた。その結果、Nematic相と超伝導の関係の一つの側面は明らかになった。一方、もう一つの研究対象であるTe置換系に関しては、十分な大きさの試料がまだ得られていない。

今後の研究の推進方策

S置換系のデータはそろったが、準粒子干渉パターンの解釈は複雑であるので、今後、シミュレーションとの比較を行いたい。また、別の観点からNematicityに関して知見を得るため、渦糸芯の電子状態のS濃度依存性に関してもデータを取得したい。
Te置換系に関しては、より大きな結晶を得る努力を継続する他、溶融法で作製した試料に対する実験も試みる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] Spectroscopic-imaging STM studies of superconductivity and nematicity in FeSe1-xSx2017

    • 著者名/発表者名
      T. Hanaguri, Y. Kohsaka, K. Iwaya, T. Machida, T. Shibauchi, T. Watashige, S. Kasahara and Y. Matsuda
    • 学会等名
      American Physical Society March Meeting 2017
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Spectroscopic-imaging STM studies of superconductivity and nematicity in FeSe1-xSx2017

    • 著者名/発表者名
      T. Hanaguri
    • 学会等名
      APCTP-Quantum Materials Symposium 2017
    • 発表場所
      Yongpyong resort, Korea
    • 年月日
      2017-02-22 – 2017-02-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分光イメージングSTMによる非従来型超伝導体FeSeの研究2016

    • 著者名/発表者名
      花栗哲郎
    • 学会等名
      物性研短期研究会「走査トンネル顕微鏡による物性研究の現状と展望」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所
    • 年月日
      2016-10-31 – 2016-11-01
  • [学会発表] 極限環境分光イメージングSTMによる電子状態解析2016

    • 著者名/発表者名
      花栗哲郎
    • 学会等名
      日本表面科学会関東支部 第4回関東支部セミナー
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2016-10-18 – 2016-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 分光イメージングSTMで見たFeSeの超伝導ギャップ2016

    • 著者名/発表者名
      花栗哲郎
    • 学会等名
      基研研究会「超伝導研究の最先端:多自由度、非平衡、電子相関、トポロジー」
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所
    • 年月日
      2016-10-10 – 2016-10-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Spectroscopic-imaging STM studies of the iron chalcogenide superconductor FeSe2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hanaguri
    • 学会等名
      International Conference on Low-Energy Electrodynamics in Solids
    • 発表場所
      守山市
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-06-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spectroscopic-imaging STM studies of Friedel oscillations in FeSe2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hanaguri
    • 学会等名
      COST MP-1201 NanoSC Workshop Probing Superconductivity at the Nanoscale: New Advances
    • 発表場所
      Saas Fee, Switzerland
    • 年月日
      2016-04-12 – 2016-04-15
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi