• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

レーザートンネルイオン化の理解に立脚した電子ダイナミクス可視化法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16H04029
研究機関名古屋大学

研究代表者

菱川 明栄  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (50262100)

研究分担者 森下 亨  電気通信大学, 量子科学研究センター, 教授 (20313405)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトンネルイオン化 / 強レーザー場 / 超高速分光 / 電子運動量分布 / 電子ダイナミクス
研究実績の概要

1.静電場型電子―イオンコインシデンス計測系の構築:前年度に構築したディレイラインアノード位置敏感検出器(PSD)を備えた電子―イオンコインシデンス計測システムを用いて,フェムト秒近赤外強レーザー場(45fs,800 nm, ~10^14 W/cm^2) におけるトンネルイオン化電子の3次元運動量計測を行った。コインシデンス画像計測によって単一分子から生成したフラグメントイオンー電子対を捕捉し,イオン運動量から分子座標系を規定することで分子座標系における電子運動量分布の3次元計測を行った。 重水素(D2)分子を用いた運動量計測の検証を行ったところ,当初設計のコインシデンス計測装置では検出画像に不感部分が生じ、電子運動量分布の精密な3次元計測が困難であることが判明した。これをうけて電子運動量計測系配置の再検討と装置の改良を行った。
2. 分子座標系3次元運動量分布の観測: 改良された電子―イオンコインシデンス計測システムを用いて,強レーザー場(45fs,800 nm, 1x10^14 W/cm^2)におけるD2分子から生成したトンネル電子の3次元運動量計測を行ったところ,電子運動量空間に明瞭なトーラス構造が観測された。分子座標系においてトーラスの強度分布から得られたトンネルイオン化レート(収量),およびその断面として得られた垂直運動量分布 (TMD)はトンネルイオン化理論(弱電場漸近理論)による計算結果と概ね一致した。これは本計測手法が電子ダイナミクス可視化の達成に対して有用であることを示す成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

電子ーイオンコインシデンス運動量画像計測系の改良が必要となり,計画に遅れが生じたが,当初予定していた重水素(D2)分子を用いた運動量計測を実施し,運動量トーラスの観測に基づくイオン化レートとTMDの評価を行うことができた

今後の研究の推進方策

上記で得られた結果を踏まえて,トンネルイオン化過程がどのようにレーザー場強度などのレーザーパラメータに対して変化するかを検討し,電子ダイナミクス可視化に向けた課題を整理する。D2以外の2原子分子についての研究に着手し,多電子効果について検討を開始する。またこれまで研究を進めてきたNO分子について,イオン運動量画像計測に基づいた2π非対称最高被占有軌道(HOMO)の可視化もあわせて進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] MIPT(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      MIPT
  • [雑誌論文] Selective bond breaking of CO2 in phase-locked two-color intense laser fields: laser field intensity dependence2017

    • 著者名/発表者名
      Endo Tomoyuki、Fujise Hikaru、Kawachi Yuuna、Ishihara Ayaka、Matsuda Akitaka、Fushitani Mizuho、Kono Hirohiko、Hishikawa Akiyoshi
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 19 ページ: 3550~3556

    • DOI

      10.1039/C6CP07471E

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ultrafast Reaction Imaging and Control by Intense Laser Fields2018

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Tunneling ionization imaging of photoexcitation of NO by ultrafast laser pulses2017

    • 著者名/発表者名
      T. Endo, A. Matsuda, M. Fushitani, T. Yasuike, O. I. Tolstikhin, T. Morishita, A. Hishikawa
    • 学会等名
      XXX international conference on photonic, electronic and atomic collisions (ICPEAC 2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visualizing photoabsorption of NO by ultrafast laser tunneling ionization2017

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      Physical chemistry colloquium 2017 @ Sendai
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Three-dimensional photoelectron momentum imaging of deuterated molecular hydrogen in circularly polarized intense laser fields2017

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      International workshop on theory for attosecond quantum dynamics (IWTAQD) 18
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi