• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

レーザートンネルイオン化の理解に立脚した電子ダイナミクス可視化法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16H04029
研究機関名古屋大学

研究代表者

菱川 明栄  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (50262100)

研究分担者 森下 亨  電気通信大学, 量子科学研究センター, 教授 (20313405)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトンネルイオン化 / 強レーザー場 / 超高速分光 / 電子運動量分布 / 電子ダイナミクス
研究実績の概要

前年度までに構築した電子―イオンコインシデンス計測システムを用いて,フェムト秒近赤外強レーザー場(45fs,800 nm, ~10^14 W/cm^2) における重水素(D2)分子のトンネルイオン化電子の3次元運動量計測を行った。装置分解能の制限によって飛行時間方向にわずかに拡がった形状をもつことが見出されたものの,光電子トーラスの断面として計測された垂直運動量分布 (TMD)はD2分子の最高被占有分子軌道(HOMO)である1sσg軌道から予想されるガウス関数形状をもつことがわかった。トンネルイオン化を決定づけるレーザーパラメータのうちレーザー場強度を変化させて計測を行ったところ,レーザー場強度の増加に伴ってTMD分布の幅が増加することが見出され,トンネルイオン化理論による計算結果と良い一致を示すことがわかった。また,NO分子の2π非対称最高被占有軌道(HOMO)の可視化について,位相を制御した2色強レーザーパルスを用いた研究を行った。解離性イオン化によって生成したフラグメントイオンはπ対称性を反映したバタフライ型の分布を示すとともに,レーザー偏光方向に対して明瞭な非対称性を示した。フラグメントイオン空間非対称性は2色レーザーパルスの相対位相によって変化し,大きな電子密度をもつN原子側からイオン化が起こりやすいことが明らかとなった。得られた結果はHOMOの形状を取り入れた弱電場漸近理論(WFAT)に基づくトンネルイオン化レートの計算結果とよく一致し,トンネルイオン化計測によって非対称HOMOの読み出しが可能であることが示された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] MIPT(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      MIPT
  • [国際共同研究] National Chiao Tung University(その他の国・地域 台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      National Chiao Tung University
  • [雑誌論文] Coincidence momentum imaging of four- and three-body Coulomb explosion of formaldehyde in ultrashort intense laser fields2018

    • 著者名/発表者名
      Tseng Chien-Ming、Fushitani Mizuho、Matsuda Akitaka、Hishikawa Akiyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      巻: 228 ページ: 25~30

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2018.07.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Laser tunneling imaging of molecular photoexcitation2019

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      International symposium on ultrafast electronic and structural dynamics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] hree-dimensional photoelectron momentum imaging of atoms and molecules in circularly polarized intense laser fields2018

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      International workshop on theory for attosecond quantum dynamics (IWTAQD) 19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Photoelectron transversal momentum distribution from D2 in circularly polarized intense laser fields2018

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      International on many particle spectroscopy of atoms, molecules, clusters and surfaces (MPS 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser tunneling imaging of molecular photoexcitation2018

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      Ultrafast dynamic imaging of matter (UFDIM2018) & High intensity coherent nonlinear optics school (HICONO)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Photoelectrons induced by pairs of phase-locked pulses2018

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      International symposium on ultrafast intense laser science (ISUILS 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser tunneling ionization imaging of D2 in circularly polarized intense laser fields2018

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      10th Asian Photochemistry Conference (APC 2018)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi