• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本下のプレート沈み込みとマントルウェッジの温度場・水輸送・異方性のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 16H04040
研究機関神戸大学

研究代表者

吉岡 祥一  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (20222391)

研究分担者 中島 淳一  東京工業大学, 理学院, 教授 (30361067)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードマントルウェッジ / 温度場 / 水輸送 / 異方性 / ダイナミクス
研究実績の概要

1. 海洋プレートの沈み込みに伴う高解像度3次元温度分布の推定(吉岡)
Hi-netの地殻熱流量データ、ヒートプローブ、ボアホールの地殻熱流量データ(Tanaka et al., 2004;Yamano, 2004)を拘束条件として、海溝・トラフ軸から背弧までのプレートの沈み込みに伴う温度分布を高解像度で推定した。この目的のため、Manea氏らが開発した、モデル領域を数十の小領域に分割し、各小領域を各CPUに割り当てて並列計算を行う領域分割法の手法を本計算コードに導入し、10km程度の空間分解能の計算を可能にした。沈み込む海洋プレートの年齢、沈み込み速度、プレートの3次元形状を与え、プレートが沈み込んでからの経過時間・熱拡散率の空間分布・ポテンシャル温度・プレート境界での間隙水圧比・蛇紋岩化に伴うマントルウェッジとスラブ間の粘性デカップリング~カップリングの遷移域の深さなどの不確定要素に対してグリッドサーチを行い、各パラメターが取りうる値を絞り込んだ。

2. マントルウェッジ・スラブの地震波不均質構造の解明(中島)
マントルウェッジの不均質構造の解明を目的に、東北地方南部から中部日本にかけての領域で深さ約300kmまでの3次元P波減衰構造の推定を行った。その結果、深さ200km以浅には大規模な地震波高減衰域が存在し、それは地震波低速度異常とよく対応することがわかった。一方で、太平洋スラブ直上からマントルウェッジに伸びる高減衰領域は地震波速度では顕著な低速度を示さないことが明らかになった。また、東北地方下の二重深発地震面下面で発生する地震について、スラブ内を波線が伝播する方位とプレート表面とのなす角で分類し、下面に沿う地震波異方性の予備解析を行った。波線数が少ないため、さらなる解析が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 海洋プレートの沈み込みに伴う高解像度3次元温度分布の推定(吉岡)
豊富な地殻熱流量データを収集、コンパイルし、その空間的特徴を明らかにすることができたことに加え、共同研究者のManea氏が1か月間、神戸に滞在し、短期間とはいえ、密な共同研究を実施し、プログラムの移植を行えたことと、その後、吉岡が短期間、メキシコに渡航する機会を得て、移植したプログラム上の問題点を解決できたことが研究を進めることに大いに役立った。

2. マントルウェッジ・スラブの地震波不均質構造の解明(中島)
良質で多量の地震波形が必要であるため、これまでその解析が難しかった3次元地震波減衰構造の推定を着実に進めることができている。そこでは、特に深い地震のP波到着時刻の読み取りを丹念に行うことで、より充実したデータセットの作成を試みると同時に、深い地震にも適用できるよう解析手法を改良した。引き続き解析を行い、従来にない分解能で地震波減衰構造を推定することで、マントルウェッジでの対流に影響を与えるスラブ起源流体の分布に制約を与えることができると期待される。なお、対流の方向を反映する地震波異方性構造についてはまだ系統的な調査は進めることができていないが、解析のためのデータ収集と解析プログラムの開発はすでに終えている。今後は地震波減衰構造において異常の大きい領域を通過する波線を優先的に解析することで、不均質構造とマントル対流の関係を明らかにすることができると考えられる。

今後の研究の推進方策

1. 海洋プレートの沈み込みに伴う高解像度の3 次元温度構造
オリビンに対して、高温高圧実験で得られている温度・圧力・周波数・結晶サイズに依存するFaul and Jackson (2005)の式を用い、得られた3次元温度構造をS波減衰構造に変換する。得られた減衰構造の計算値とトモグラフィによる観測値との差から、温度構造以外の物質に起因する減衰異常を3地域で抽出し、物質異常とその地域性の原因を解明する。また、関東地方下には、フィリピン海・太平洋の両プレートが沈み込んでいるが、同地方の低地殻熱流量から、同地方下では著しい低温場が実現されていることが予想され、数値シミュレーション結果とトモグラフィ・微小地震の分布を比較し、3次元的な温度場と地震学的微細構造について議論する。

2. 海洋プレートの沈み込みに伴う海洋性地殻からの脱水とその後の水のゆくえ
昨年度までに作成したデータセットを用いて中部日本の地震波減衰構造を推定することで、フィリピン海プレートと太平洋プレートとの2つのプレートの沈み込みによって生じるマントルウェッジの構造不均質と火山へのマグマ供給系を明らかにする予定である。また、富士山と箱根は距離が近いにもかかわらず、噴火様式は大きく異なることが知られている。噴火様式の違いは深部のマグマ供給系の違いと関係する可能性があるため、両火山の地震は不均質構造およびマントル対流パターンの変化に注目した特化した解析も行う。最終的には、本計画で得られた結果を統合して定量的解釈を行うことで、プレート沈み込みに起因する含水鉱物の脱水位置、マントルウェッジの対流方向、マグマ生成領域とその上昇経路などの理解を深めていく予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Subduction thermal structure, metamorphism and seismicity beneath northcentral Chile2018

    • 著者名/発表者名
      Yingfeng Ji, Shoichi Yoshioka, Vlad Constantin Manea, Marina Manea and Nobuaki Suenaga
    • 雑誌名

      Journal of Geodynamics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jog.2018.09.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 3D Rheology effects on postseismic viscoelastic surface displacement fields in subduction zones2018

    • 著者名/発表者名
      Yuval Banay, Shoichi Yoshioka and Yingfeng Ji
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] GNSSデータを用いた日本列島の歪速度場の時空間変化2018

    • 著者名/発表者名
      秋山 峻寛・吉岡 祥一・田中 もも
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] Spatial distribution of long-term slow slip events beneath the Bungo Channel under sparsity constraints (II)2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Nakata, Hideitsu Hino, Tatsu Kuwatani, Momo Tanaka, Shoichi Yoshioka, Masato Okada and Takane Hori
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Postseismic displacement field associated with the 2011 Tohoku-oki earthquake by temperature dependent viscosity model2018

    • 著者名/発表者名
      Yuval Banay, Shoichi Yoshioka, Momo Tanaka and Yingfeng Ji
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] Geodetic Data Inversion for Spatial Distribution of Long-term Slow Slip Events Beneath the Bungo Channel, Southwest Japan, Using Sparse Modelling2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Nakata, Hideitsu Hino, Tatsu Kuwatani, Shoichi Yoshioka, Masato Okada and Takane Hori
    • 学会等名
      AOGS 15th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Discussion based on spatial distribution of long-term slow slip events beneath the Bungo Channel2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Nakata, Hideitsu Hino, Tatsu Kuwatani, Shoichi Yoshioka, Masato Okada and Takane Hori
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatiotemporal Distributions of Interplate Coupling and Aseismic Slips Prior to the 2011 Tohoku-Oki Earthquake Inferred From GNSS Data2018

    • 著者名/発表者名
      Momo Tanaka and Shoichi Yoshioka
    • 学会等名
      10th ACES International Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Seismogenesis of Double Subduction Beneath Kanto, Central Japan Controlled by Fluid Release2018

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Yoshioka, Yingfeng Ji, Vlad C. Manea and Marina Manea
    • 学会等名
      10th ACES International Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 東北地方太平洋沖地震前 15 年間の地殻変動から推定したプレート間の固着・非地震性すべりの時空間分布2018

    • 著者名/発表者名
      田中 もも・吉岡 祥一
    • 学会等名
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] 東北地方太平洋域地震の隣接地域における想定海溝型巨大地震に伴う津波の数値シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      長田 史應・吉岡 祥一・馬場 俊孝
    • 学会等名
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] Three-dimensional thermal modeling associated with subduction of the Cocos plate beneath southern Mexico, and its relation to the occurrence of interplate seismic events2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Suenaga, Shoichi Yoshioka, Vlad Constantin Manea, Marina Manea and Yingfeng Ji
    • 学会等名
      JST-JICA-UNAM Workshop for the Mid-term Evaluation
    • 国際学会
  • [学会発表] Seismogenesis of Dual Subduction Beneath Kanto, Central Japan Controlled by Fluid Release2018

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Yoshioka, Yingfeng Ji, Vlad C. Manea, Marina Manea
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatiotemporal locking state on the plate interface prior to the 2011 Tohoku-Oki earthquake inverted from GNSS data2018

    • 著者名/発表者名
      Momo Tanaka, Shoichi Yoshioka
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Isolated intermediate-depth seismicity: Implications for local slab hydration2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, J.
    • 学会等名
      JpGU
  • [学会発表] Overview of seismic imaging of the Japan subduction zone2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, J.
    • 学会等名
      he Asia-Pacific Workshop on Lithosphere and Mantle Dynamics
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi