• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本下のプレート沈み込みとマントルウェッジの温度場・水輸送・異方性のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 16H04040
研究機関神戸大学

研究代表者

吉岡 祥一  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (20222391)

研究分担者 中島 淳一  東京工業大学, 理学院, 教授 (30361067)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードマントルウェッジ / 温度場 / 水輸送 / ダイナミクス
研究実績の概要

オリビンに対して、高温高圧実験で得られている温度・圧力・周波数・結晶サイズに依存するFaul and Jackson (2005)の式を用い、得られた3次元温度構造をS波減衰構造に変換した。得られた減衰構造の計算値とトモグラフィによる観測値との差から、温度構造以外の物質に起因する減衰異常を3地域で抽出し、物質異常とその地域性の原因を解明した。また、フィリピン海・太平洋の両プレートが沈み込んでいる関東地方の低地殻熱流量から、数値シミュレーション結果とトモグラフィ・微小地震の分布を比較し、3次元的な温度場と地震学的微細構造について議論した。
さらに、プレート上面付近において、地震学的に得られたVp/Vs、S波減衰と数値シミュレーションによって得られた水の存在量・移動経路を比較した。また、東北地方下のスラブにほぼ平行に傾斜したマントルウェッジ内の低速度領域と、本研究で得られた流れの方向との一致度、水・メルトの3次元分布との関係を定量的に明らかにした。関東地方、西南日本においても同様の解析を行い、地域性の差異を検討した。
また、中部日本下においては、最上部マントルで顕著な高減衰異常が認められる一方で、富士山と浅間山の間の火山の空白域下ではそのような高減衰域が存在しないことが明らかになった。高減衰域は部分融解域と解釈できることから,地表の火山分布は地下深部でのメルト分布域に規定されていることが強く示唆される。さらに、九州下におけるスラブ内地震の深さの下限やその発生位置は、プレート年代から期待される含水鉱物の分布域とよい対応を示すことが明らかになった。さらに、P波とS波の振幅比から東北地方の火山下の低周波地震の発震機構解を決定し、主軸の方向と広域応力場との関係を考察した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Two-dimensional thermal modeling of the Philippine Sea plate subduction in central Japan: Implications for gap of low-frequency earthquakes and tectonic tremors2019

    • 著者名/発表者名
      Suenaga Nobuaki、Yoshioka Shoichi、Matsumoto Takumi、Manea Vlad C.、Manea Marina、Ji Yingfeng
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 124 ページ: 6848~6865

    • DOI

      10.1029/2018JB017068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fault stress inversion reveals seismogenic asperity of the 2011 Mw 9.0 Tohoku-Oki earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Xie Zhoumin、Cai Yongen、Wang Chi-yuen、Yoshioka Shoichi、Tanaka Momo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 11987

    • DOI

      10.1038/s41598-019-47992-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Focal mechanisms of deep low-frequency earthquakes beneath Zao volcano, Northeast Japan, and relationship to the 2011 Tohoku earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Oikawa Genki、Aso Naofumi、Nakajima Junichi
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 46 ページ: 7361~7370

    • DOI

      10.1029/2019GL082577

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revisiting intraslab earthquakes beneath Kyushu, Japan: Effect of ridge subduction on seismogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Junichi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 124 ページ: 8660~8678

    • DOI

      10.1029/2019JB017869

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional seismic attenuation structure of central Japan and deep sources of arc magmatism2019

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi Hirokazu、Nakajima Junichi
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 46 ページ: 13746~13755

    • DOI

      10.1029/2019GL084793

    • 査読あり
  • [学会発表] Three-dimensional thermal modeling associated with subduction of the Philippine Sea plate at the Ryukyu Trench, and its relation to the occurrence of interplate seismic events2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Suenaga, Shoichi Yoshioka, Yinfeng Ji
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 琉球海溝におけるフィリピン海プレートの沈み込みに伴う3次元温度構造モデリング2019

    • 著者名/発表者名
      末永 伸明・吉岡 祥一・季 穎鋒
    • 学会等名
      日本地震学会2019年度秋季大会
  • [学会発表] 日本列島下の地震発生層の厚さと内陸地震2019

    • 著者名/発表者名
      中島 淳一
    • 学会等名
      JpGU
    • 招待講演
  • [学会発表] 地震波でみる火山の深部構造2019

    • 著者名/発表者名
      中島 淳一
    • 学会等名
      JpGU
  • [学会発表] 内陸における浅部低周波地震の検出とその時空間分布2019

    • 著者名/発表者名
      中島 淳一・長谷川 昭
    • 学会等名
      地震学会
  • [備考] 吉岡研究室

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~syoshiok/

  • [備考] 中島研究室

    • URL

      http://www.geo.titech.ac.jp/lab/nakajima/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi