• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

低逆転頻度期の古地球磁場強度長期連続変動の解明-外核プロセスへの新たな制約

研究課題

研究課題/領域番号 16H04043
研究機関高知大学

研究代表者

山本 裕二  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (00452699)

研究分担者 小玉 一人  同志社大学, 研究開発推進機構, 研究員 (00153560)
山崎 俊嗣  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80344125)
小田 啓邦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (90356725)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード地磁気 / 古地磁気
研究実績の概要

地球磁場変動は大きな強度変化も伴うが、その変化については、現在までに過去約 200-300 万年間の強度相対値連続変動が解明された状態に留まっている。すなわち、逆転頻度が 100 万年あたり 4-5 回という、地球史で見れば「現在」の熱境界条件下での変動が解明されたに過ぎない。本研究では、100 万年あたり 2 回という低逆転頻度を示す過去約3500~4200 万年間、つまり、「現在」とは熱境界条件が大きく異なる期間について強度連続変動の解明に取り組むことを目的としている。

今年度までに、IODP Site U1403, U1408, U1409, U1410 u-channel 試料の自然残留磁化(NRM), 非履歴性残留磁化(ARM), 等温残留磁化(IRM)の測定を完了した。これらの試料の詳細なNRM測定結果をまとめ、掘削船上でのNRM初期分析結果に基づく古地磁気極性層序を更新し、その報告論文を投稿した。船上での結果に比べて特に負の伏角が明瞭に認識できるようになった結果、クロン境界の深度をより精密に決定できるようになり、多くのクロン境界は船上での決定深度と1m以内の違いに収まるものの、幾つかの境界は1mを超える差が生じたことや、船上では決定できなかった新たなクロン境界の深度を決定できたことを報告している。併せて、この報告論文によるデータを基礎とする、中期始新世の astronomical timescale の精緻化に関する共著論文を投稿した。

平行して、マイクロ波着磁/消磁システムの改良のため、導波管部品の一部選定と購入を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海底堆積物の残留磁化測定とデータ解析は順調であるが、火山岩試料の選定と、マイクロ波着磁/消磁システムの改良が進んでいないため。

今後の研究の推進方策

IODP Site U1403, U1408, U1409, U1410 u-channel 試料の各種残留磁化測定の結果の詳細解析を進め、過去約3500万年前~5000万年前の期間の古地磁気強度相対値連続変動の復元に取り組む。マイクロ波着磁/消磁システムの改良についても、平行して取り組む。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Institut des Sciences de la Terre Paris(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Institut des Sciences de la Terre Paris
  • [国際共同研究] University of Bremen(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Bremen
  • [国際共同研究] University of California/University of Utah(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California/University of Utah
  • [国際共同研究] The Open University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      The Open University
  • [国際共同研究] Universita di Padova(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Universita di Padova
  • [雑誌論文] Towards a robust and consistent middle Eocene astronomical timescale2018

    • 著者名/発表者名
      Boulila, S., Vahlenkamp, M., De Vleeschouwer, D., Laskar, J., Yamamoto, Y., Palike, H., Turner, S.K., Sexton, P.F., Westerhold, T., Rohl, U.
    • 雑誌名

      Earth Planet. Sci. Lett.

      巻: 486 ページ: 94-107

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2018.01.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Early-middle Eocene transition in calcareous nannofossil assemblages at IODP Site U1410 (Southeast Newfoundland Ridge, NW Atlantic)2017

    • 著者名/発表者名
      Cappelli C., Agnini C., Yamamoto Y.
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2017
  • [学会発表] 統合国際深海掘削計画 Sites U1409 および U1410 の磁気層序の更新2017

    • 著者名/発表者名
      山本 裕二
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi