研究課題/領域番号 |
16H04043
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
山本 裕二 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
|
研究分担者 |
小玉 一人 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00153560)
山崎 俊嗣 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80344125)
小田 啓邦 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (90356725)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地磁気 / 古地磁気 |
研究成果の概要 |
統合国際深海掘削計画の第342次研究航海により北西大西洋海域の4地点から掘削されたコア試料を対象に古地磁気・岩石磁気測定を行った。2地点のコアから約3800万年前~約5000万年前の期間の地球磁場強度の相対値(RPI)連続変動を推定することができた。これまでに報告されている変動としては世界最古である。RPIは大きく強弱を繰り返して地磁気逆転時に著しく減少するほか、同一極性継続期間においても極小となる時期があるという、過去約200-300万年間と同様な変動をしていたことを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
古地磁気学・岩石磁気学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地磁気は、その起源である外核内対流はマントル・外核境界の熱境界条件の影響を大きく受け、逆転頻度を大きく変化させてきた。これまでは、逆転頻度が100万年あたり4-5回という、地球史で見れば「現在」の熱境界条件下にあたる過去約200-300万年間のRPI連続変動が解明されるに留まっていた。本研究では、100万年あたり2回という低逆転頻度を示す、「現在」とは熱境界条件が大きく異なる期間(約3800万年前~約5000万年前)のRPI連続変動を推定することができた。世界初であるとともに、世界最古の記録である。
|