• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

惑星表層物質進化の探求:宇宙風化現象解明によるリモート観測と物質分析研究の統合

研究課題

研究課題/領域番号 16H04044
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

安部 正真  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (00270439)

研究分担者 矢田 達  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 研究開発員 (00294877)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小惑星 / 宇宙風化 / 反射スペクトル / 水
研究実績の概要

既存の照射装置を用いて、小惑星模擬表層物質として含水ケイ酸塩鉱物と無水ケイ酸塩鉱物に対して、太陽風を模擬した水素イオンの照射実験を行った。照射前後の反射スペクトル測定を行ったところ、水素イオンの照射によって、H20およびOHに関連する吸収バンドに強度変化がみられた。このことから、水素イオンがケイ酸塩鉱物と反応して水を生成することを示唆する知見が得られた。実験中の吸着水の影響を排除して、反射スペクトル変化を詳細に調べることにより、以下のような知見が新たに得られた。大気のない小惑星や月表層のケイ酸塩鉱物に水素イオンが貫入し、結晶構造を壊し、活性化した酸素に水素イオンが結合することにより、SiOHやH20が形成していると考えられる。
また、照射量と反射スペクトル変化の関係を調べたところ、宇宙風化の他の要因として考えられている微小隕石衝突によるスペクトル変化に比べて、比較的短時間でスペクトルが変化するという知見が得られた。これは、はやぶさが持ち帰った小惑星イトカワ試料分析で得られた知見と整合する。
現在用いている照射装置は照射エネルギーが太陽風の平均的なエネルギーに比べて高いため、現在開発中の照射装置を整備し、太陽風の平均的なエネルギーに近い条件での照射実験を次年度以降進める。実験中の吸着水の影響をなくすため、真空チャンバー内で、イオン照射と反射スペクトル測定を同時に行えるよう装置の改良を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規に開発整備しているイオン照射装置については、イオンの連続照射機能の調整に時間がかかったが調整の目処がたったところ。真空チャンバー内での反射スペクトル測定機能については、新規にFTIRを購入して装置に導入を行ったところ。次年度でこれらの装置を用いて、実際の太陽風の平均エネルギーに近い条件での水素イオン照射実験と反射スペクトル測定を進める予定。照射試料のSEM/TEM観察については、研究協力者などと連携して模擬試料で観察を進めている。

今後の研究の推進方策

提案時の研究計画に従って、研究を進める。研究協力者の大学院生の一人が博士号取得し新年度から異動したが、異動先でも研究協力を継続することになっている。リモートセンシングデータとの比較については、はやぶさ2の月観測データにおいて、太陽風起源と思われる水生成の反射スペクトルが取得されており、このデータ解釈に本研究の成果が活かせると考えており、はやぶさ2プロジェクトとの連絡を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] NIRS3: The Near Infrared Spectrometer on Hayabusa22017

    • 著者名/発表者名
      Iwata T.、Kitazato K.、Abe M.、Ohtake M.、Arai T.、Arai T.、Hirata N.、Hiroi T.、Honda C.、Imae N.、Komatsu M.、Matsunaga T.、Matsuoka M.、Matsuura S.、Nakamura T.、Nakato A.、Nakauchi Y.、Osawa T.、Senshu H.、Takagi Y.、Tsumura K.、Takato N.、Watanabe S.、Barucci M. A.、Palomba E.、Ozaki M.
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 208 ページ: 317~337

    • DOI

      10.1007/s11214-017-0341-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 層状ケイ酸塩鉱物における太陽風プロトンの影響2016

    • 著者名/発表者名
      仲内悠祐, 松本徹, 安部正真,他
    • 学会等名
      日本惑星科学会秋期講演会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-14
  • [学会発表] はやぶさ2近赤外線分光計を用いた地球・月観測2016

    • 著者名/発表者名
      北里宏平, 岩田隆浩, 安部正真, 他
    • 学会等名
      第60回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      函館
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [学会発表] Laboratory simulation of solar wind protonImplantation on hydrated silicate minerals.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakauchi Y, Matsumoto T., Abe M., et al.
    • 学会等名
      Goldshmidt Workshop on Experimental Cosmochemisty
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi