• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

沈み込み帯へのインプット:海底地震観測から探る海溝海側太平洋プレートの構造不均質

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

尾鼻 浩一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 主任研究員 (10359200)

研究協力者 高橋 努  
山本 揚二朗  
利根川 貴志  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアウターライズ / 海洋プレート / 日本海溝 / 地殻・マントル構造 / 太平洋プレート
研究成果の概要

海溝軸からアウターライズ領域で得られた海底地震観測データを用いて、海洋地殻・マントルの地震学的構造を解析し、海洋プレートに水がどのようにとりこまれ、沈み込み帯深部へと輸送されていくのかを明らかにすることを目指した。トモグラフィ解析からは、海溝海側の海洋性マントル最上部の地震波速度は海溝軸に近づくにつれて全体的に低下しており、最大1-3%程度の水が取り込まれる一方で、地震活動と関連した不均質構造を持っていることを示した。また、スラブ内を伝播する地震波を使った解析からアウターライズ領域ではプレートの屈曲によって新たな亀裂が形成され、地震波速度異方性が発達していることがわかった。

自由記述の分野

地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

固体地球表面の約6割を占める海洋プレートは、地球規模の物質循環に大きな役割を果たしているが、本研究の成果は海洋性マントルの最上部少なくとも15km程度が含水化している可能性とともに、アウターライズにおけるプレート内地震活動と関連した不均質構造を持つことを示した。この結果は、アウターライズ地震に関連する可能性のある大規模なプレート内正断層の分布を地震波速度構造から推定できる可能性を示すとともに、沈み込んだスラブからの脱水を通じてマントルに供給される水の量や、スラブ内の地震活動を考える上でも重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi