研究課題/領域番号 |
16H04047
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
東塚 知己 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40376538)
|
研究分担者 |
山形 俊男 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), その他 (50091400)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 沿岸ニーニョ現象 / 気候変動 / 大気海洋相互作用 |
研究実績の概要 |
本研究では、観測データ、大気海洋結合モデル/領域海洋モデルによるシミュレーションと感度実験の結果、アンサンブル予測実験の結果を解析することにより、沿岸ニーニョ現象とその影響の詳細なメカニズムを明らかにするとともに、予測可能性を評価する。本年度に得られた研究成果は以下の通りである。 (1)沿岸ニーニョ現象に伴う大気海洋陸面相互作用に着目した解析を行った。その結果、特にベンゲラ・ニーニョ現象については、発生域に隣接する大陸上で降水量が増大するため、潜熱放出の増加により陸面温度が低下し、アンゴラ低気圧の弱化をもたらしていることが明らかになった。一方、西岸沖の亜熱帯高気圧は弱化するため、西岸域の東西気圧勾配が小さくなり、南向きの流れを強化する北風偏差が成長することになる。その結果、ベンゲラ・ニーニョ現象が増幅されることが明らかになった。 (2)大気海洋結合モデルを用いて、太平洋熱帯域の結合を外した実験を行った。この実験でも、ニンガルー・ニーニョ/ニーニャ現象が再現されたことから、ニンガルー・ニーニョ/ニーニャ現象は、エルニーニョ/ラニーニャ現象からの遠隔強制がなくても、独自の大気海洋相互作用によって発生することが示された。 (3)領域海洋モデルを用いて、太平洋からの波動の影響を除去した実験を行なった。その結果、太平洋からの波動が、ニンガルー・ニーニョ/ニーニャ現象に伴う海面水温偏差の振幅の非対称性の約30%を説明することが明らかになった。 (4)大気海洋結合モデル(SINTEX-F2)を用いてアンサンブル・メンバー数を108まで増やした予測研究を行った。その結果、特に極端なイベントの予測精度に向上が見られた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|