• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Ka帯雲レーダと地上観測を用いた氷晶-雪片変化過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H04049
研究機関名古屋大学

研究代表者

篠田 太郎  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (50335022)

研究分担者 高橋 暢宏  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (60425767)
大東 忠保  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主幹研究員 (80464155)
坪木 和久  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90222140)
久保 守  金沢大学, フロンティア工学系, 助教 (90249772)
皆巳 幸也  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (90290080)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードKa帯偏波雲レーダ / 固体降水粒子 / 粒子判別 / 雲微物理過程 / 偏波パラメータ
研究実績の概要

2018年度の設定課題は「(1)冬季に北海道において、Ka帯偏波レーダと地上降雪粒子観測装置の同期観測を行い、より低温な雲内での氷晶粒子と雪片の存在領域の特定を行う」と「(2)雲解像モデルCReSSを用いたシミュレーション結果と観測結果を比較することで、氷晶から雪片への変換過程のアルゴリズムの改良を行う」というものである。
課題(1)に関連して、2018年12月6日から北海道江別市の酪農学園大学にKa帯偏波レーダを設置し、連続観測を実施した。同期間中、レーダから14km西方に位置する北海道大学低温科学研究所内に設置された地上降雪粒子観測機器のデータを提供していただき、偏波レーダで取得される偏波パラメータと粒子の特徴(形状・粒径・数濃度)の関連について、2016年度と2017年度に石川県で取得したデータと比較を行いながら検討を行っている。
課題(2)に関連して、2016年の梅雨期に沖縄で実施したKa帯レーダの観測結果を解析した。融解層(高度5km付近)よりも上層(高度6~7km)に偏波間位相差変化率KDPが大きな正の値(1.0 deg./km以上)をとる領域が観測される事例を確認した。KDPの理論式とビデオゾンデによる粒子の特徴との比較を行ったところ、KDP極大領域は板状もしくは柱状の氷晶粒子が数多く存在する領域に対応していることを確認した。また、同領域の地上への到達に対応して降水強度が強まることを確認した。そこで、KDP極大領域の出現頻度や出現高度範囲、KDPの値と粒子の特徴の関連について、夏季と冬季に関わらず更なる解析を行っている。また、KDP極大層は氷晶粒子の数濃度を反映するため、数値モデルの出力結果を調べた。しかしながら、氷晶数濃度の鉛直プロファイルの増減を確認できなかった。現在、数値モデルの氷晶粒子の増加過程と雪への変換過程(氷晶数濃度の閾値など)の確認を行っている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] What does a positive KDP-peak layer above the melting level indicate? ~ Statistics of KDP profiles obtained by a Ka-band polarimetric radar ~2019

    • 著者名/発表者名
      Taro Shinoda, Tadayasu Ohigashi, Hiroyuki Yamada, Yukiya Minami, Kazuhisa Tsuboki
    • 学会等名
      Conference on Mesoscale Convective Systems and High-Impact Weather in East Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 北陸地方における走査型Ka帯偏波レーダを用いた降雪雲の観測と 固体降水粒子判別への適用可能性2018

    • 著者名/発表者名
      篠田太郎・大東忠保・鈴木賢士・民田晴也・久島萌人・ 久保守・皆巳幸也・高橋暢宏・坪木和久
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会
  • [学会発表] Possibility of particle identification for solid hydrometeors using a Ka-band polarimetric radar2018

    • 著者名/発表者名
      Taro SHINODA, Tadayasu OHIGASHI, Kenji SUZUKI, Mamoru KUBO, Yukiya MINAMI, Haruya MINDA, Moeto KYUSHIMA, Nobuhiro TAKAHASHI, Kazuhisa TSUBOKI
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of a Positive KDP-peak Layer above the Melting Level in a Stratiform Region Observed by a Ka-band Radar and Bolloon-borne Particle Observation2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro NAGAYA, Taro SHINODA, Tadayasu OHIGASHI, Kenji SUZUKI, Kosei YAMAGUCHI, HiroyukiYAMADA, Seiji KAWAMURA, Kazuhisa TSUBOKI, Eiichi NAKAKITA
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Ka帯偏波レーダとビデオゾンデにより観測された層状性降水固相域のKDP極大層2018

    • 著者名/発表者名
      篠田太郎・長屋智大・大東忠保・鈴木賢士・山口弘誠・ 山田広幸・川村誠治・坪木和久・中北英一
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi