• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アジアのオゾン汚染の実態把握と越境汚染の影響評価:衛星観測と化学輸送モデルの比較

研究課題

研究課題/領域番号 16H04051
研究機関奈良女子大学

研究代表者

林田 佐智子  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (70180982)

研究分担者 山地 一代  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (40399580)
関山 剛  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 主任研究官 (90354498)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード対流圏オゾン / 衛星観測 / OMI / 領域化学輸送モデル / エミッションインベントリー
研究実績の概要

中国の大気汚染は極めて深刻であり、その日本への越境影響は喫緊の重要な研究課題である。申請代表者らは、EOS Aura衛星に搭載されたOMIセンサーから導出された対流圏下層のオゾンデータを分析し、世界で初めて中国 上空における下層大気中のオゾンの時空間変化をマップとして示すことに成功した(Hayashida et al., ACP. 2015)。初年度 には、過大評価されている可能性のあるデータを取り除くスクリーニングに成功した。次年度にはこの成果を踏まえ、スクリーニングを行った後の信頼性の高いデータだけを集めたデータセットを 作成し、中国上空における季節変動シグナルの解析をクラスター解析手法を用いて行った。その結果、華北平原や四川盆地等、特徴的な季節変動を示す領域を分離した(Hayashida et al.,,AE. 2018)。対流圏下層で夏季にオゾン濃度が顕著に高くなる領域は二酸化窒素のエミッションが多いと推定されている地域と非常によく対応していた。こ の結果は、OMIの下層オゾンデータに十分な信頼性があることを示すと共に、華北平原や四川盆地で強いオゾン汚染が繰り返し発生していることを示している。 最終年度は、これら観測データ解析に基づく結果を踏まえ、シミュレーションの立場から、環境政策によって期待されるオゾン濃度変化が衛星観測から検知できる可能性があることを示した。その結果は国際誌に投稿し、現在査読中である (Kajino et al.,under review)。また、中国華北平原における農業残渣焼却による大気汚染物質発生の推定を行い、2016-2017年に中国の政策によると見られる火災検知数の急激な減少を発見し、大気汚染物質放出量の年次変化を推定した新たなエミッションインベントリ~を作成した(Yamaji et al., IGAC, 2018)。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] Harvard University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard University
  • [雑誌論文] NHM-Chem, the Japan Meteorological Agency's Regional Meteorology ? Chemistry Model: Model Evaluations toward the Consistent Predictions of the Chemical, Physical, and Optical Properties of Aerosols2019

    • 著者名/発表者名
      KAJINO Mizuo、DEUSHI Makoto、SEKIYAMA Tsuyoshi Thomas、OSHIMA Naga、YUMIMOTO Keiya、TANAKA Taichu Yasumichi、CHING Joseph、HASHIMOTO Akihiro、YAMAMOTO Tetsuya、IKEGAMI Masaaki、KAMADA Akane、MIYASHITA Makoto、INOMATA Yayoi、SHIMA Shin-ichiro、TAKAMI Akinori et al.
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II

      巻: 97 ページ: 337~374

    • DOI

      10.2151/jmsj.2019-020

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seasonal Response of North Western Pacific Marine Ecosystems to Deposition of Atmospheric Inorganic Nitrogen Compounds from East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Taketani Fumikazu、Aita Maki N.、Yamaji Kazuyo、Sekiya Takashi、Ikeda Kohei、Sasaoka Kosei、Hashioka Taketo、Honda Makio C.、Matsumoto Kazuhiko、Kanaya Yugo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8-9324 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-018-27523-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seasonality of the lower tropospheric ozone over China observed by the Ozone Monitoring Instrument2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashida Sachiko、Kajino Mizuo、Deushi Makoto、Sekiyama Tsuyoshi Thomas、Liu Xiong
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment

      巻: 184 ページ: 244~253

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2018.04.014

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Study of Lower Tropospheric Ozone over Central and Eastern China: Comparison of Satellite Observation with Model Simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashida Sachiko、Kayaba Satoko、Deushi Makoto、Yamaji Kazuyo、Ono Akiko、Kajino Mizuo、Sekiyama Tsuyoshi Thomas、Maki Takashi、Liu Xiong
    • 雑誌名

      Land-Atmospheric Research Applications in South and Southeast Asia

      巻: 1 ページ: 255~275

    • DOI

      10.1007/978-3-319-67474-2_13

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 衛星観測により対流圏下部オゾンに対する前駆物質排出量削減の効果は検出できるのか2018

    • 著者名/発表者名
      梶野瑞王,林田佐智子,関山剛,出牛真,伊藤一輝
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
  • [学会発表] 那覇で観測された対流圏オゾンの増大現象について2018

    • 著者名/発表者名
      山口小雪, 林田佐智子
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
  • [学会発表] 中国の農業残渣焼却が与える大気汚染への影響分析2018

    • 著者名/発表者名
      呂ショウビン,林田佐智子,山地一代
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
  • [学会発表] Recent trend of atmospheric emissions due to open crop residue burning in the central east China2018

    • 著者名/発表者名
      K.Yamaji, X. Lu, S. Hayashida,
    • 学会等名
      2018 joint iCACGP Symposium and IGAC Science Conference

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi