• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

南西諸島とフィリピンのドップラーレーダーを用いた台風の構造と強度の関係解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関琉球大学

研究代表者

山田 広幸  琉球大学, 理学部, 准教授 (30421879)

研究分担者 和田 章義  気象庁気象研究所, 台風研究部, 主任研究官 (20354475)
久保田 尚之  北海道大学, 理学研究院, 特任准教授 (40359211)
嶋田 宇大  気象庁気象研究所, 台風研究部, 主任研究官 (60750651)
研究協力者 岩井 宏徳  
伊藤 耕介  
山本 真之  
北畠 尚子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード台風 / 強度 / 気象観測 / ドップラーレーダー
研究成果の概要

南西諸島とフィリピンで運用される気象ドップラーレーダーを用いて、台風の気流構造と中心気圧を推定し、台風の構造と強度の関係を調べた。3年の研究期間において、レーダー観測範囲を通過した台風48事例について強度推定を実施した。強度が急速に増加する事例について、目を取り囲む壁雲の収縮(半径の減少)が強度の変化と関係することを明らかにした。また、小さい目を持つ台風は強度の時間変化が大きいことも明らかにした。さらに、フィリピンを通過する猛烈な勢力の台風について、移動が速い場合は海洋の冷却の影響を受けずに強度を維持できることを観測と数値実験から明らかにした。

自由記述の分野

気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

気象庁など現業機関が運用するドップラーレーダーを用いて、台風の強度を5分間隔の高頻度で推定することが可能になり、壁雲の軸対称性や半径の変化など、台風の中心近く(半径約100キロ以内)の構造変化が、強度変化と密接に関係することを明らかにした。この手法を用いることで、急速に発達(または衰退)する台風の強度変化を、台風が接近する半日~6時間前から的確に把握することが可能になった。さらに事例を増やし、推定結果の精度が保証されれば、台風防災情報の高度化につなげることができると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi