• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

衛星直下視観測と数値モデルで迫る大気放電と全球電流回路の生成・駆動機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 光輝  北海道大学, 理学研究院, 講師 (50312541)

研究分担者 平木 康隆  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 研究員 (80514843)
研究協力者 バンドルノパラト キッタナパト  
清水 千春  
佐藤 剛志  
菊池 博史  
源 泰拓  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード雷放電 / 高高度放電発光現象 / スプライト / 全球電流回路 / 国際宇宙ステーション
研究成果の概要

JEM-GLIMSミッションの光学観測データ,地上雷・大気電場観測データ,数値モデル計算を駆使し,(1)スプライトの水平空間分布の生成機構,(2)雲内放電と対地雷との発生比(Z値)及び全球電流回路における雷放電が担う電源の割合,これらを特定することが本研究の目的である。JEM-GLIMSと地上雷データからZ値の緯度・季節・地域依存性を世界で初めて定量的に明らかにした。さらに,高度範囲0-80km,空間分解能0.2×0.2度,時間分解能5分という三次元全球電流回路モデルを新規開発し,雷放電は全球電流回路の電流駆動源として約20%しか担っていないことを世界で初めて定量的に明らかにした。

自由記述の分野

超高層物理学,大気電気学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって明らかとなったZ値の緯度分布と季節・地域依存性は,過去の研究とは比較にならないほど圧倒的な統計量と定量性の観点から世界トップと言え,世界標準となり得る重要な成果である。また,新規に開発した三次元全球電流回路モデルは,雷放電のみならず衛星観測に基づく世界降水量分布・雲分布も初期値に組み込み,高い時間・空間分解能で世界のあらゆる点の大気電場強度を算出できる点で画期的である。本研究で明らかとなった,雷放電が全球電流系の電流駆動源として約20%しか担っていないという事実は,革新的な成果といえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi