研究課題/領域番号 |
16H04058
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
臼井 英之 神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (10243081)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小型磁気圏 / 磁気圏境界層 / プラズマ粒子シミュレーション / 月惑星プラズマ / 粒子速度分布関数 / 月面磁気異常 / 水星磁気圏 |
研究成果の概要 |
小型磁気圏の昼間側境界層では、太陽風電子とイオンの運動差による電界が形成され、電子加速よる非熱的成分形成が明らかになった。この電子ビームを考慮したプラズマシミュレーションを実施し境界層における密度擾乱や電界励起は電流駆動型プラズマ不安定性による可能性を示唆できた。次に、ハイブリッド粒子シミュレーションを実施し、水星磁気圏の昼間側境界層における密度、磁場および電流について詳細解析を行った。昼間側境界層における太陽風イオンのメアンダリグ運動を明らかにするとともに、太陽風動圧が水星磁気圏の磁気圧より高くなる場合、昼間側境界面が水星表面に直接接触することを3次元的に示すことができた。
|
自由記述の分野 |
宇宙環境シミュレーション科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際月探査計画アルテミスや日欧を中心とした国際水星探査計画BepiColomboにより月や水星の小型磁気圏探査が本格的に実施される。これらに先立ち、宇宙空間プラズマシミュレーションにより小型磁気圏物理現象をできる限り明らかにすることは学術的に重要であるとともに、月惑星ミッションで得られる観測データの物理解釈に大きな手助けとなる。特に、これら磁気圏は地球のものより小さいため磁気圏物理において特に太陽風プラズマの運動論的効果が重要となる。その効果に着目した本研究の結果は小型磁気圏物理の理解に貴重な知見を与える。
|