• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

衝突山脈ヒマラヤの形成モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H04062
研究機関京都大学

研究代表者

酒井 治孝  京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (90183045)

研究分担者 平田 岳史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
佐藤 活志  京都大学, 理学研究科, 助教 (70509942)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒマラヤ / ナップ / レッサーヒマラヤ / フィッション・トラック / U-Pb年代 / 熱年代学 / MCT / 大陸衝突
研究実績の概要

ネパールヒマラヤの異なる4地域で、南北測線に沿ってジルコン(125地点)とアパタイト(20地点)の
FT年代を求めた。その結果、どの地域でもHHCナップの前進は12~10 Maまでに停止したと同時に、ナッ
プ南端から北方に向かって側方に冷却し、高ヒマラヤ下では2Maまで250℃以上に保たれていたことを明らかにした。さらにHHCナップに覆われたレッサーヒマラヤ堆積物(LHS)でも同様な結果を得、両者の冷却速度はほぼ等しかったことを示した。従って、LHSが上に構造的にのった高温のHHCの熱により変成し、両者が熱的平衡に達した後に側方冷却が始まったことが推定される。HHCの上に載るテチス堆積物の古生界は、約15Maから2Maの間に構造的距離に従って、下方冷却したことを明らかにした。一方、ナップ先端部でMCTは脆性破壊帯と成っていることを発見し、そのジルコンのFT年代に基づき、脆性破壊を伴う断層運動が300-250℃以下の温度になった11.5~10 Maに発生し、その運動の後MCTは運動してないことを示した。更にMCT直下の結晶片岩中の電気石の組成分析と石英レンズ中の流体包有物の研究から、約5.5%の塩濃度の含ボロン流体によって脱水反応が生じた結果、HHC基底部に花崗岩質メルトが形成されたことを示した。またKunchaナップを構成するKuncha層とNaudanda層の間に約18億年前の不整合が存在することを野外調査とU-Pb年代に基づき明らかにし、Kuncha層中に貫入した19~18.5億年前の花崗岩が侵食されて、Naudanda層の砕屑粒子を供給したことを推定した。更にKuncha層中の花崗岩と粗粒玄武岩のシルの希土類元素の分析に基づき、これらの火成活動の場が超大陸コロンビア形成直後のホットスポットとリフティングに関係したものであることを明示し、従来の島弧マグマ活動説を否定した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 国立トリブバン大学地質学教室(ネパール)

    • 国名
      ネパール
    • 外国機関名
      国立トリブバン大学地質学教室
  • [雑誌論文] Unconformity of ca. 1800 Ma between the Kuncha Formation of deep-water sediments and the Naudanda Formation of eolian sediments in Nepal Lesser Himalaya2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi W., Sakai H., Iwano H., Danhara T., Hirata T.
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brittle fault zone along the Main Central Thrsut and its fission-track age of 11 Ma in the front of the Higher Himalayan Crystalline nappe in Dhankuta area, south eastern Nepal2019

    • 著者名/発表者名
      Sakai H.,Sato K., Iwano H.,Kuwahara Y., Kawakami T., Danhara T.
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zircon fission-track and U-Pb double dating based on laser ablation-inductively coupled plasma mass spectrometry: Methodology and some applications to Himalayan samples2019

    • 著者名/発表者名
      Iwano H., Danhara T., Danhara Y., Hirabayashi S., Nakajima T., Sakai H., Hirata T.
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The inverted Barrovian metamorphic sequences and fluid-present melting in the Arun area, eastern Nepal2019

    • 著者名/発表者名
      Imayama T., Uehara S., Sakai H., Yagi K., Ikawa C., Keewook., Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Earth Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Geochemical characteristics of mafic and felsic igneous rocks (1.9-1.75 Ga) in the Lesser Himalaya: Regional variation and its implications for tectonic setting2019

    • 著者名/発表者名
      新城竜一ほか5名
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union
  • [学会発表] Syn-metamorphic B-bearing fluid infiltrations deduced from tourmaline in the Main Central Thrust zone, eastern Nepal Himalayas2019

    • 著者名/発表者名
      河上哲生ほか2名
    • 学会等名
      Goldschmidt 2019 Conference
  • [学会発表] Brine flow along large scale thrusts in continental collision zones2019

    • 著者名/発表者名
      河上哲生ほか3名
    • 学会等名
      International Workshop on Water Dynamics
  • [学会発表] The inverted Barrovian metamorphic sequences and fluid-present melting in the Arun area, eastern Nepal2019

    • 著者名/発表者名
      今山武志ほか4名
    • 学会等名
      Goldschmidt 2019 Conference
  • [学会発表] 熱年代学的研究によるヒマラヤの変成岩ナップの形成プロセス2018

    • 著者名/発表者名
      酒井治孝ほか5名
    • 学会等名
      日本地質学会第125年学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Thermal history of the Higher Himalayan Crystallines and underlying Lesser Himalayan sediments around Annapurna area in west-central Nepal: LA-ICP-MS zircon fission-track analyses2018

    • 著者名/発表者名
      中嶋徹 ほか5名
    • 学会等名
      Himalaya-Karakoram-Tibet Workshop

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi