研究課題/領域番号 |
16H04065
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
林 為人 (リンウェイレン) 京都大学, 工学研究科, 教授 (80371714)
|
研究分担者 |
橋本 善孝 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (40346698)
濱田 洋平 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 研究員 (80736091)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 応力 / 断層 / 掘削 |
研究成果の概要 |
応力と断層活動の関連性解明に寄与する目的で、各々の地震断層掘削において応力状態の計測を行った。兵庫県南部地震の野島断層掘削では、最大水平主応力の方向は深度の増大に伴って回転する現象を突き止め、地震後の応力蓄積プロセスの一環であると解釈された。釜石市で行った応力計測研究では、東北地方太平洋沖地震に伴い震源域では地震時に応力が急降下したことに対して、震源域の隣接地域では同一地震に伴って応力が急上昇したという新しい観測事実を得た。また、南海トラフ地震発生帯掘削では、コア試料による三次元応力計測に成功した。
|
自由記述の分野 |
固体地球科学・地質学・地球物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地震断層の破壊と伝播は、断層面上に働く応力と関係することが定性的にわかっているが、定量的な応力と断層活動の関連性については、我々人類はまだ十分な知識を持っていない。断層近傍の応力計測は、地下深部の断層まで掘削しなければ実施できないため、そのデータが不足している。本研究では、日本の主要な地震断層の応力計測を試み、有意義なデータを取得できたと共に、応力と断層活動の関連性に関する理解を多少なりとも増進させることができたと考えられる。このような研究の積み重ねは、将来の地震・津波に対する防災・減災対策の構築にも資すると期待される。
|