• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

最終氷期以降の太平洋子午面循環と気候変動

研究課題

研究課題/領域番号 16H04069
研究機関九州大学

研究代表者

岡崎 裕典  九州大学, 理学研究院, 准教授 (80426288)

研究分担者 杉崎 彩子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (20595128)
関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
板木 拓也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (30509724)
佐川 拓也  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (40448395)
堀川 恵司  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (40467858)
久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (80710946)
池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (90335919)
松崎 賢史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員 (50728582)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード北太平洋 / 黒潮 / 中深層水 / 最終氷期 / 最終退氷期
研究実績の概要

2016年11月11日より11月28日まで、学術研究船白鳳丸KH16-6航海を実施し、北西太平洋中緯度域において、採泥調査を行った。Leg 1(11月11日-16日)では、西七島海嶺西部を中心に、NSS(Navigable Sampling System:自航式深海底サンプル採取およびデータ管理システム)によるリアルタイムモニタリングピストンコア採泥を4海域で実施した。Leg 2では、九州-パラオ海嶺北部および四国海盆において長尺ピストンコア採泥を3海域で実施した。このほか、両Legにおいてマルチプルコアによる表層堆積物採取を行った。採取した堆積物試料の記載・非破壊測定(色・CT・マルチセンサーコアロガー)・サブサンプリングを、船上および高知コアセンターで行い、各自の研究室へ試料を持ち帰った。2015年に実施した新青丸KS15-4航海により採取したピストンコア堆積物試料の分析を進め、底生有孔虫酸素同位体層序・テフラ層序・および放射性炭素年代(10層準)により年代モデルを構築した。その結果、本試料は約15万年間の連続堆積物試料であることがわかった。また、テフラ年代(姶良Tnテフラ)と浮遊性有孔虫の放射性炭素年代を組み合わせることで、3万年前の海洋レザバー効果が制約された。海底面に生息する底生有孔虫種に炭素安定同位体比から、氷期の栄養塩水塊構造を試みている。このほか、アルケノン古水温復元をはじめとした各種代替指標分析を進めた。2017年3月に高知コアセンターにおいてワークショップを開催し、上記情報を共有するとともに、今後の研究計画について議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画の要である白鳳丸航海を予定通り実施し、今後の研究に必要な堆積物試料を採取できた。2015年に採取した九州-パラオ海嶺北部コア試料の分析も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

白鳳丸KH16-6航海および新青丸KS15-4航海で採取した堆積物試料を中心に、北西太平洋堆積物試料の分析を進め、最終氷期および最終退氷期における黒潮流路および強さ・鉛直水塊構造・中深層水ベンチレーション速度の復元を進める。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi